胞子虫類、繊毛虫類 

胞子虫類
胞子虫類の原虫には、マラリア原虫トキソプラズマ・ゴンディイクリプトスポリジウム・パルバムが存在する。

 

マラリア原虫
マラリア原虫は、マラリアという熱性の疾患を引き起こす胞子虫類の原虫である。

 

マラリア原虫は、ハマダラカなどの蚊(か)を媒介動物とする。マラリア原虫を体内に含む蚊に吸血されることで、蚊の唾液に含まれているマラリア原虫が、吸血された人や動物の体内に侵入する。

 

 マラリア原虫の生活環
マラリア原虫は、有性生殖無性生殖とをくり返す性質をもっている。蚊の体内では有性生殖を行い、人やその他の動物の体内では無性生殖を行う。

 

マラリア原虫は、以下のように生殖を行う。

 

 ①マラリア原虫を体内に含む蚊の液腺では、マラリア原虫の胞子小体(スポロゾイト)が増殖している。
  ↓
 ②胞子小体は、蚊の唾液に含まれて、吸血を通して人や動物に侵入する。
  ↓
 ③人や動物の体内に侵入した胞子小体は、その人や動物がもつ肝臓の細胞の中に入って増殖する。
  ↓
 ④増殖した胞子小体は、それぞれメロゾイトというものに変わる。
  ↓
 ⑤メロゾイトは、肝細胞を破壊して血液に移動し、血液に存在する赤血球の中に入り込む。
  ↓
 ⑥赤血球の中に入ったメロゾイトは、そこで増殖をくり返し行う。
  ↓
 ⑦増殖するメロゾイトのうち、一方が雌性生殖母原体、もう一方が雄性生殖母体となる。
  ↓
 ⑧それぞれの生殖母体は、蚊(か)の吸血によって、再び蚊の体内に入る。
  ↓
 ⑨蚊の体内に入り込んだそれぞれの生殖母体は、赤血球から離れる。
  ↓
 ⑩赤血球から離れた雌性生殖母体と雄性生殖母体とが接合し、受精体を構成する。
  ↓
 ⑪受精体は嚢胞体(オーシスト)というものに変化する。
  ↓
 ⑫嚢胞体は分裂を行い、数多くの胞子小体(スポロゾイト)へと変わる。
  ↓
 ⑬胞子小体は、蚊の吸血によって、再び人や動物に侵入する。

 

 マラリア原虫の病原性
人や動物の赤血球で、マラリア原虫のメロゾイトが増殖を行うことで、その赤血球が壊されてしまう。このように赤血球が壊されることが原因となって、マラリアの各種の症状が現れる。

 

 マラリア原虫の種類
人に対してマラリアを起こす原虫の種類には、三日熱マラリア原虫四日熱マラリア原虫卵形マラリア原虫熱帯熱マラリア原虫が存在する。

 

・三日熱マラリア原虫
三日熱マラリア原虫は、三日熱マラリアという疾患を引き起こす原虫である。三日熱マラリアを発病した場合、発熱が3日おきに起こる。また、三日熱マラリア原虫は、2日ほどの発育周期をもつ。

 

・四日熱マラリア原虫
四日熱マラリア原虫は、四日熱マラリアという疾患を引き起こす原虫である。また、四日熱マラリア原虫は、3日ほどの発育周期をもつ。

 

・卵形マラリア原虫
卵形マラリア原虫は、三日熱マラリアに近い症状のマラリアを引き起こす。また、卵形マラリア原虫は、2日ほどの発育周期をもつ。

 

・熱帯熱マラリア原虫
熱帯熱マラリア原虫は、熱帯熱マラリアを引き起こす原虫である。熱帯熱マラリアは、重い症状を示す危険な疾患である。また、熱帯熱マラリア原虫は、2~3日ほどの発育周期をもつ。

 

 マラリアに対する治療
それぞれのマラリアに対する治療法として、治療薬の投与があげられる。

 

トキソプラズマ・ゴンディイ
トキソプラズマ・ゴンディイは、トキソプラズマ症という疾患を引き起こす胞子虫類の原虫である。体の中に核を1つもっており、体の形は半月形に近い。

 

場合によっては、トキソプラズマ・ゴンディイが、虫体を多くもつ嚢子を構成することがある。また、細胞の中に寄生する。

 

 トキソプラズマ・ゴンディイの病原性
トキソプラズマ・ゴンディイの場合、生肉が感染源となる。新生児や小児に感染した場合には、発病しやすい。一方、成人が感染した場合、基本的にはすぐに発病することはない。

 

妊婦がトキソプラズマ・ゴンディイに初めて感染した場合、妊婦の体内に侵入したトキソプラズマ・ゴンディイが、胎盤を介して胎児に感染してしまう。これによって、胎児に脳水腫などが引き起こされたり、死産となったりする。

 

 トキソプラズマ・ゴンディイの培養
培養組織細胞や発育鶏卵を使うことで、トキソプラズマ・ゴンディイを培養することができる。

 

 トキソプラズマ・ゴンディイに対する予防法
トキソプラズマ・ゴンディイに対する予防法として、肉を食べる際に、しっかりと調理を行うことなどがあげられる。

 

 トキソプラズマ・ゴンディイに対する治療
トキソプラズマ・ゴンディイに対する治療法として、治療薬の投与があげられる。しかし、慢性期での嚢子の状態のトキソプラズマ・ゴンディイには効果がない。

 

クリプトスポリジウム・パルバム
クリプトスポリジウム・パルバムは、水系感染を起こす胞子虫類の原虫である。抵抗力をもち、長く生き続けられる。嚢子を形成する性質をもつ。

 

また、クリプトスポリジウム・パルバムによって、水道水が汚染されることがある。

 

 クリプトスポリジウム・パルバムの病原性
抵抗力が低下している人が感染した場合、コレラの様なひどい下痢を起こし、それに合わせて発熱や腹痛が現れる。また、最悪の場合、死に至る。

 

健康な状態の人では、病原性が現れることは少ない。しかし、体内に数多く侵入された場合、下痢を起こす場合がある。また、クリプトスポリジウム・パルバムの場合、発病までに5~28日ほどの潜伏期がある。

 

 クリプトスポリジウム・パルバムに対する予防法
クリプトスポリジウム・パルバムに対する予防法としては、自然界の川や湖などの水辺の水を飲まない、食事の前に手洗いする、水は沸騰させてから飲むなどがあげられる。

 

 クリプトスポリジウム・パルバムに対する治療
クリプトスポリジウム・パルバムに対する治療法としては、治療薬の使用が考えられる。

 

 

繊毛虫類
繊毛虫類の原虫には、大腸バランチジウムが存在する。

 

大腸バランチジウム
大腸バランチジウムは、ブタの体内に寄生している。日本では、人への感染はほとんど起こらない。大腸バランチジウムが感染した場合、大腸の粘膜に侵入する。これによって、赤痢に似た症状が現れる。