血管の構造、動脈硬化症、動脈瘤

血管の構造

 

 動脈
動脈を中膜の構造の違いで分ける場合、弾性動脈筋性動脈とに分類できる。弾性動脈は、弾性線維を多く含む。また、筋性動脈は、平滑筋を多く含む。

 

動脈のうち、肺動脈や大動脈などは、弾性動脈にあてはまる。また、冠動脈や腎動脈などは、筋性動脈にあてはまる。

 

一方、動脈を太さで分ける場合には、細動脈(小動脈)、中動脈大動脈に分類できる。これらのうち、細動脈(小動脈)とは、それぞれの臓器の内部での、毛細血管に移り変わる直前の小さな動脈を指す。

 

血管壁に含まれる平滑筋は、血管が小さくなるごとに、まばらになっていく。そして、平滑筋が含まれていない毛細血管へと移り変わる。

 

・動脈壁の構造
動脈壁は、3層構造で構成されている。動脈の3つの層のうち、最も内腔側にある層から順に、内膜中膜外膜となっている。また、それぞれの層と層との間には、内弾性板外弾性板が存在する。

 

 ・内膜
内膜を主として構成しているのは、1層の内皮細胞である。正常な内膜の場合、厚さが薄くなっている。

 

 ・中膜
中膜には、多数の弾性線維や平滑筋が含まれる。中膜そのものは、厚みがある。

 

 ・外膜
外膜は、線維組織で構成されている。

 

 静脈
静脈の場合、血管壁の厚さが薄い。また、静脈の血圧は低くなっている。静脈には、血液が逆流しないための弁がある。静脈の弁は、静脈のいたるところに存在する。

 

 毛細血管
毛細血管は、非常に細い血管となっている。毛細血管の内側の幅は、血球が1列になってやっと通れるほどである。毛細血管の壁は、1層の内皮細胞で構成されている。

 

毛細血管の壁がもつ透過性によって、毛細血管とその周りの組織との間では、栄養素、ガス、老廃物のやり取りが行われる。

 

 リンパ管
リンパ管のうち、小さめのものは、毛細血管に近い構造となっている。太めのリンパ管の場合は、静脈に近い構造になっている。

 

 

動脈硬化症
動脈壁が肥厚し、変形か硬化を起こす疾患のことを動脈硬化症という。動脈硬化症は、加齢による動脈壁の変化のうち、代表的なものとなっている。

 

 動脈硬化症の種類
動脈硬化症は、粥状硬化症細動脈硬化症中膜性動脈硬化症(メンケベルグ動脈硬化症)に分類される。

 

・粥状硬化症
粥状硬化症の場合、主として、内膜での線維性の肥厚と脂質の沈着が起こる病変となっている。粥状硬化症は、太めの動脈で起こりやすい。また、太めの動脈の分岐部分では、さらに粥状硬化症が起こりやすい。

 

粥状硬化症の初期における変化は、動脈壁のあちこちで発生する。このとき現れる病変の形は、円に近い形をしており、平たいふくらみを示す。病変の色は、黄色みがかった白色をしている。また、病変の表面は平滑である。

 

上記の病変のことを粥腫(アテローム)という。粥状硬化では、粥腫により、血栓がつくられやすくなっている。

 

粥腫が大きくなった場合、その粥腫は血管の内腔側に破れる。さらに、破れた粥腫によって潰瘍がつくられる。また、粥状硬化症が進んでいくと、その変化が中膜にも及ぶようになる。

 

粥状硬化症の病変が進むことで、大動脈などの血管では、血管壁が圧力に耐えられなくなる。その結果、内腔の拡張が起こる。また、中動脈の内腔が、狭窄や閉塞を引き起こす。

 

・細動脈硬化症
細動脈硬化症の場合、内膜の肥厚や内膜の硝子様変性が確認される。

 

糖尿病や高血圧症を起こしている場合、細動脈硬化症が現れることが多い。また、細動脈硬化症が起こりやすい臓器には、腎臓や脳があげられる。

 

・中膜性動脈硬化症(メンケベルグ動脈硬化症)
中膜性動脈硬化症(メンケベルグ動脈硬化症)の場合、中膜の変性や壊死が起こる。それにより、中膜に石灰沈着が生じる。また、中膜性動脈硬化症が確認される場所として、上肢、下肢、頸部の筋性動脈があげられる。

 

 動脈硬化症の症状

 

・大動脈における症状
大動脈が硬化を起こすと、それが大動脈瘤の原因となる。また、硬化した大動脈が破れた場合、それによって大出血が起こる。

 

・下肢の動脈における症状
下肢の栄養を担当する動脈に狭窄や閉塞が起こった場合、歩くことで足のしびれや痛みが出た後で少し休むことでまた歩けるようになる症状である間欠性跛行(はこう)が起こる。

 

他にも、高度な障害を受けて細胞が死ぬことである壊死が広い範囲の組織で発生し、さらに壊死した組織が腐ってしまう変化である壊疽(えそ)が引き起こされる。

 

・脳動脈や冠動脈における症状
脳動脈硬化症や冠動脈硬化症の場合、内腔の狭窄や閉塞が、心筋梗塞脳梗塞(脳軟化)、狭心症の3つの疾患の原因になる。

 

 動脈硬化症の危険因子
動脈硬化症の発病に影響する危険因子には、高脂血症、高血圧、喫煙、糖尿病、ストレス、肥満などがあげられる。

 

 動脈硬化症の治療
動脈硬化症の治療法として、薬剤の投与、食事療法などがあげられる。これらの治療によって、動脈硬化症の危険因子を取り除く。

 

 

動脈瘤
動脈壁が壊れされたために、血流による圧力に耐えられなくなり、血管の内腔がふくらんだものを動脈瘤という。脳の血管に動脈瘤があり、それが急に破れた場合、クモ膜下出血が引き起こされる。

 

 動脈瘤の種類
動脈瘤の種類には、解離性大動脈瘤嚢状大動脈瘤とがある。

 

・解離性大動脈瘤
動脈瘤のうち、動脈壁が縦に裂けて、その裂け目に血液が入り込むものを解離性大動脈瘤という。胸部大動脈のうち、上行部では、解離性大動脈瘤を発生しやすい。

 

解離性大動脈瘤が破れた場合、大出血が引き起こされる。これによって、死に至ることがある。

 

・嚢状大動脈瘤
動脈瘤のうち、大動脈が瘤(こぶ)のようにふくらんだものを嚢状大動脈瘤という。腹部で確認される嚢状大動脈瘤の原因のほとんどは、動脈硬化症となっている。

 

解離性大動脈瘤が破れた場合と同じく、嚢状大動脈瘤が破れた場合にも、大出血が引き起こされる。これにより、死に至る恐れがある。