下垂体のホルモン・疾患

脳の下側には下垂体が存在する。下垂体には、前葉(下垂体前葉)と後葉(下垂体後葉)とがある。

 

 下垂体前葉

 

・下垂体前葉で分泌されるホルモン
下垂体前葉では、以下のホルモンが分泌される。

 

 ・成長ホルモン(GH、STH)

 

 ・甲状腺刺激ホルモン(TSH)

 

 ・副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)

 

 ・プロラクチン(乳腺刺激ホルモン、黄体刺激ホルモン、催乳ホルモン)

 

 ・性腺刺激ホルモン(GTH) : 卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)とをまとめた名称

 

 ・色素細胞刺激ホルモン(MSH)

 

下垂体前葉で分泌されるホルモンのうち、甲状腺刺激ホルモン(TSH)は、内分泌器官の1つである甲状腺の機能の調節に関与している。

 

また、副腎髄質刺激ホルモン(ACTH)は、内分泌器官の1つである副腎の皮質の機能の調節に関与している。このように、下垂体は、他の内分泌器官の機能をコントロールする役割をもっている。

 

その一方で、他の内分泌器官で分泌されたホルモンの働きが、下垂体の機能に関与する場合もある。

 

 

 下垂体後葉

 

・下垂体後葉で分泌されるホルモン
下垂体後葉では、以下のホルモンが分泌される。

 

 ・抗利尿ホルモン(ADH、バソプレッシン)

 

 ・オキシトシン

 

下垂体後葉で分泌されるホルモンは、それぞれ視床下部にある神経細胞でつくられる。その後、神経線維を通って、下垂体後葉へと送られる。そして、下垂体後葉に到着した後に、血液へと送り出される。

 

 

下垂体の疾患

 

 巨人症・先端巨大症(末端巨大症)
成長ホルモン(GH)の分泌の異常が、下垂体の機能が亢進することで引き起こされることがある。このことが、成長期に起こった場合、巨人症が引き起こされる。

 

一方、上記の異常が、成人に達して、骨にある骨端線が閉じてから起こった場合には、先端巨大症(末端巨大症)が引き起こされる。

 

 

 下垂体低身長症・シモンズ病
下垂体の機能が弱まった場合にも、その異常が何らかの疾患を引き起こす原因になる。

 

下垂体の機能が弱まった場合に引き起こされる疾患には、小児が発病する下垂体低身長症、成人が発病するシモンズ病があげられる。

 

 

 下垂体腺腫
下垂体から生じた良性の腫瘍として、下垂体腺腫がある。下垂体細胞が腫瘍に変化して増殖を行う場合、下垂体でつくられる下垂体ホルモンが異常に多い状態になる。それが原因となって、体に異常が起こる。

 

・クッシング病
下垂体前葉で分泌されるホルモンの1つである副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が、過剰に分泌される場合、それが結果として、副腎皮質を刺激することになる。

 

上記により、副腎皮質で分泌される糖質コルチコイドが増えすぎてしまう。このことにより、クッシング病を発病する。

 

 ※糖質コルチコイド : 糖の代謝に関与するステロイドホルモンをまとめた名称

 

 ※ステロイドホルモン : ホルモンのうち、ステロイド骨格という構造をもつもの

 

・下垂体腺腫の症状
下垂体腺腫の症状として、高血圧症、糖尿病、肥満、満月のように顔が丸に近くなる満月様顔貌(まんげつようがんぼう)などが引き起こされる。

 

・クッシング症候群
上記の下垂体腺腫の症状が、糖質コルチコイドの分泌が過剰であることで引き起こされたものをクッシング症候群という。

 

クッシング症候群のうち、その原因とするものが、下垂体前葉に現れた「副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)をつくる腫瘍」であるものをクッシング病という。

 

 

 尿崩症
抗利尿ホルモン(ADH、バソプレッシン)には、水の代謝を調節する働きがある。この抗利尿ホルモンが正常に働かなくなったり、数が足りなくなったりすることで、尿崩症が引き起こされる。

 

・尿崩症の症状
尿崩症の主な症状として、口の渇き、多尿(正常なときに比べて尿量が大きく増える)があげられる。この症状のうち、口の渇きによって、多飲の状態になる恐れがある。

 

また、尿崩症の患者の場合、排泄される尿が低浸透圧低比重のものとなる。