心臓の構造、心肥大、心不全

心臓の構造
心臓は、左右の心房(左心房右心房)と左右の心室(左心室右心室)とで構成されている。左心房と右心房との間は、心房中隔によって区切られている。また、左心室と右心室との間は、心室中隔によって区切られている。

 

心房中隔と心室中隔は、それぞれ結合組織や筋組織で構成されている。

 

・心臓の壁
心臓の壁は、3つの層で構成されている。1番内側にある層から順に、心内膜心筋心外膜(心膜)となっている。

 

・心臓の弁
心臓には、それぞれの房室から血液が逆流しないようにするための弁が存在する。それぞれの弁の位置について、以下に示す。

 

 ・僧帽弁
 僧帽弁は、左心房と左心室との間に存在する弁である。

 

 ・三尖弁
 三尖弁は、右心房と右心室との間に存在する弁である。

 

 ・大動脈弁
 大動脈弁は、左心室と大動脈との間に存在する弁である。

 

 ・肺動脈弁
 肺動脈弁は、右心室と肺動脈との間に存在する弁である。

 

・心臓の栄養血管、冠動脈
大動脈弁のすぐ上には、そこから左右に分かれている冠動脈がある。左右の冠動脈からそれぞれ送られてくる血液を、心臓が受けている。

 

左側の冠動脈は、発生している部分(起始部)で、回旋枝前下行枝とに分岐している。

 

左心房、左心室、中隔前部は、それぞれ左側の冠動脈から送られる血液を受けている。右心房、右心室、中隔後部の他、左心室の後壁の一部は、それぞれ右側の冠動脈から送られる血液を受けている。

 

・刺激伝導系
心臓が一定のリズムで行う収縮運動は、特別な筋組織である刺激伝導系によって支配されている。

 

心臓における規則的なリズムは、洞房結節で生じる。洞房結節で生じたリズムは、房室束(ヒス束)、房室結節(田原結節)、プルキンエ線維にそれぞれ伝えられる。それにより、心筋が規則的なリズムで収縮を起こす。

 

 

心肥大
大きな負荷が、左心室と右心室とにそれぞれ与えられた場合、心筋細胞そのものの大きさが増す。さらに、心臓の拍出量をより強めるために心臓の適応が起こり、心臓の壁が厚さを増す。

 

上記により、心臓が重くなった状態のことを心肥大という。また、心臓が肥大した場合の適応には、限界が存在する。

 

・心臓の重さ
成人がもつ心臓は、約250~300gの重さになっている。しかし心臓の重さは、心臓に負荷が与えられることで、約700g以上にもなりうる。

 

 心肥大の種類
心肥大には、拡張性肥大求心性肥大とがある。

 

・拡張性肥大
拡張性肥大の場合、心室の壁が厚さを増すのに合わせて、心室の内腔が拡大する。拡張性肥大が確認されるものとして、僧帽弁閉鎖不全、動脈弁閉鎖不全があげられる。

 

・求心性肥大
求心性肥大の場合、左心室の壁が目立つほどに厚みを増し、その一方で、左心室の内腔が狭くなっている。求心性肥大は、高血圧症にかかっている場合に確認される。

 

 心臓の仕事を増やす原因
心奇形、高血圧症、動脈硬化症、心臓弁膜症、肺高血圧症、腎疾患などが、心臓の仕事を増やす原因となる。

 

 肺性心
肺高圧症や慢性肺疾患により、高度の拡張や肥大が右心室に起こることがある。この状態を肺性心という。

 

 

心不全
心臓は、筋肉で構成される臓器であり、血液を体中の組織や臓器に送り出すポンプの機能をもつ。心臓がもつポンプの機能が弱まって、心臓から送られる血液の量が少なくなった状態のことを心不全という。

 

・心臓のポンプ機能
安静にしている場合、心臓から送られる血液の量は、1分間につき約5リットルとなっている。また、運動をしている場合には、1分間につき約20リットルもの血液が、心臓から送られる。

 

しかし、安静にしている状態であっても、何らかの疾患を起こしている場合には、心臓から送られる血液の量が不十分になる。

 

 心不全の原因
心筋梗塞などで心筋細胞が減る、心奇形(先天性心疾患)、弁膜症や高血圧症などで心筋に過剰な負荷がかかる、原因がわからない突発性心筋症などが、心不全の原因になる。

 

 心不全の症状
心不全が起こった場合、静脈では、うっ血が起こる。また、動脈では、血液の流れが不足する。

 

慢性心不全の場合、静脈でのうっ血が目立つ。このことから、慢性心不全のことを、うっ血心不全という場合もある。

 

急性心不全の場合、動脈における、血液の流れの不足が目立つ。また、血液の流れの不足が、より大きく目立つ場合、心原性ショックが起こる。

 

左心室がもつ「血液を送り出す力」が、心不全の影響で弱まった場合、肺静脈から肺の内部の毛細血管にまでうっ血が拡大する。すると、肺胞の内部へと血液の成分がもれ出す。このようになった状態をうっ血性肺水腫という。

 

うっ血性肺水腫の場合、体を横にすることによって、肺に戻る血液の流れが促される。それにより、寝た姿勢になってから約1~2時間経過すると、多くの場合、呼吸困難が引き起こされる