心筋症、心臓弁膜症

心筋症
心筋が、特定の原因によって傷害され、突然死や心不全が起こることがある。このような疾患を心筋症という。心筋症のうちのほとんどは、原因がわからないものとなっている。このことから、特発性心筋症という場合もある。

 

心筋症で重要なこととして、虚血性心疾患、心筋炎、高血圧症などの、心筋症以外の疾患を取り除くことがあげられる。

 

心筋症を心臓の形で分ける場合、拡張型心筋症肥大型心筋症とに分類される。

 

 拡張型心筋症
拡張型心筋症の場合、心臓の壁が著しく厚くなり、内腔の広さもかなり大きくなる。また、心筋の収縮力が弱まる。また、慢性であるうっ血性心不全が引き起こされる

 

 肥大型心筋症
肥大型心筋症の場合、内腔は狭い状態であるが、心室が肥厚を起こす。このとき、最も肥厚を示すのは左心室である。また、肥大型心筋症では、重い症状を示す心室性不整脈が現れ、突然死を生じる危険性がある。

 

 心筋症の治療
心筋症の治療法として、心臓移植があげられる。また、心不全が起こった場合には、β遮断薬などの薬剤の投与が、心不全の治療法としてあげられる。

 

 

心臓弁膜症
心臓の弁膜が変形を起こし、それによって、弁の作用が妨げられた状態のことを心臓弁膜症という。弁が障害を負うことにより、心臓の血液を送る力に負担がかかる。そして、心房や心室が、拡張や肥大を起こす。

 

・心臓弁膜症の原因
弁膜が変形する原因として1番多いのは、リウマチ性心内膜炎によって引き起こされるものである。これ以外に多い原因として、動脈硬化症によって引き起こされるものがあげられる。

 

 ※リウマチ性心内膜炎については、「心膜の疾患、心内膜炎の分類」のページで解説している。

 

 心臓弁膜症の種類
心臓弁膜症を分ける場合、閉鎖不全症狭窄症とに分類される。ときには、閉鎖不全症と狭窄症とが合わせて引き起こされる場合がある

 

・閉鎖不全症
閉鎖不全症の場合には、弁が閉じるときに完全には閉じなくなる。それにより、血液の流れが逆流する

 

上記のことから、心房や心室は、過剰な量の血液をたえず送り続けなければならなくなる。これにより、過剰な容量の負荷が、心房や心室に与えられることになる。その結果、心房や心室が、肥大や拡張を起こす。

 

閉鎖不全症の場合、大動脈弁や僧帽弁が傷害されることが多い。大動脈弁が傷害される閉鎖不全を大動脈閉鎖不全という。また、僧帽弁が傷害される閉鎖不全を僧帽弁閉鎖不全という。

 

・狭窄症
狭窄症の場合、弁が十分に開かない状態になっている。そのため、血液の通過が妨げられることになる。これにより、心房や心室に負担が与えられる。そして、心房や心室が肥大や拡張を引き起こす。

 

狭窄症の場合、大動脈弁や僧帽弁が傷害されることが多い。大動脈弁が傷害される狭窄症を大動脈狭窄症という。また、僧帽弁が傷害される狭窄症を僧帽弁狭窄症という。

 

 心臓弁膜症の症状
心臓弁膜症の場合、狭窄があるか、閉鎖不全があるか、どの弁が傷害されたかによって、左心室における拡張性肥大か求心性肥大が起こる。そして、肺うっ血が引き起こされる

 

上記に加えて、右心不全が起こっている場合、浮腫が体全体に起こるなどの症状が現れる。

 

 心臓弁膜症の治療
心臓弁膜症の治療として、変形した弁膜を取り除いて、人工の弁膜に置き換えるといった外科的治療があげられる。