心臓の部屋と弁(房室弁と動脈弁)、心臓のポンプ機能

心臓の部屋と弁
心臓は心膜という膜に包まれており、左右の肺の間に存在する。

 

心臓は、心房と心室という空間をそれぞれもつ。心房と心室はそれぞれ壁によって左右に区切られている。この壁のことを中隔という。

 

心房を左右に区切る中隔を、心房中隔という。心室を左右に区切る中隔を、心室中隔という。

 

 心房
心房は心房中隔という壁によって、右側にある右心房と、左側後方の上部にある左心房に分けられる。心房中隔の右側の側面には、胎生期における血液の通路の痕跡である卵円窩という浅めのへこみが存在する。

 

右心房の上側には上大静脈がつながっており、下側には下大静脈がつながっている。左心房の左右両側には、それぞれ肺静脈が2本ずつつながっている。

 

 心室
心室は、心室中隔という壁によって、右側にある右心室と、左側にある左心室とに分けられている。右心室からは、肺動脈が出ている。また、左心室からは、大動脈が出ている。

 

左右それぞれの心室の内側には、房室弁とつながるための腱索を出す乳頭筋が出ている。

 

また、心室の壁は、心房の壁よりも厚い。そして、右心室の壁に比べて、左心室の壁の方が3倍ほど厚くなっている。

 

 心臓の弁
心房と心室の間には房室弁がある。また、心室には、心室から動脈へと続く部分に動脈弁がある。左右それぞれの房室弁と動脈弁は、血流を逆流させないために存在している。

 

・房室弁
右心の方にある房室弁を右房室弁(三尖弁)という。また、左心の方にある房室弁を左房室弁(僧帽弁)という。

 

それぞれの房室弁は、乳頭筋から出ている多数の腱索によって、乳頭筋とつながっている。これにより、心房の方に向きが変わらないようになっている。また、房室弁のような形の弁を帆状弁(はんじょうべん)という。

 

・動脈弁
右心の方にある動脈弁を肺動脈弁といい、左心の方にある動脈弁を大動脈弁という。

 

それぞれの動脈弁は、袋のような形をした半月弁が3つ1組となっている。それぞれの袋のふち同士がくっつくことで、逆流が起こらないようになっている。

 

心臓のポンプ機能
心臓は、血液を送り出すポンプの役割をもつ。ポンプとなるものは、右心房と右心室からなる右心と、左心房と左心室からなる左心である。

 

右心と左心という2つのポンプの本体と、右房室弁(三尖弁)、左房室弁(僧帽弁)、肺動脈弁、大動脈弁の4つの弁によって、心臓のポンプとしての機能が発揮される。

 

右心と左心におけるそれぞれの血液の流れについて、以下に示す。

 

 右心での血液の流れ
上大静脈と下大静脈から右心房にそれぞれ血液が入る。
 ↓
右心房に入っている血液を、右房室弁を通して右心室に送る。
 ↓
右心室に入っている血液を、肺動脈弁を通して肺動脈に送る。

 

 左心での血液の流れ
肺静脈から左心房に血液が入る。
 ↓
左心房に入っている血液を、左房室弁を通して左心室に送る。
 ↓
左心室に入っている血液を、大動脈弁を通して大動脈に送る