消化器、口の構造(口腔・唾液腺・歯)

消化器
食物を口に入れ、その食物に含まれる栄養と水を吸収するための器官が消化器である。

 

消化器のうち、口から肛門までが消化管となっている。消化器は、消化管と消化管に付属している複数の器官とで構成されている。

 

口に入れた食物を、唾液とからめながらかみ砕くことを咀嚼(そしゃく)という。口から奥へと進んだ食物は、胃にしばらく蓄えられる。胃に蓄えられた食物は、徐々に腸に送られる。

 

 

 口腔
口腔は、声を出すための補助として働く。また、口腔は味覚を感じる場所であり、咀嚼を行う場所でもある。

 

上下2つの口唇(こうしん)は、口腔の前方に位置する。口腔の後方は、咽頭へと続いている。口腔の後方と咽頭との境目には、口峡が存在する。

 

・口蓋(こうがい)
口蓋(こうがい)は、硬口蓋と軟口蓋とで構成されている。硬口蓋は、軟口蓋の前方にあり、口蓋の前方部分の3分の2を占めている。

 

軟口蓋の後ろ側は、口蓋帆(こうがいはん)になっている。口蓋帆の中心の部分には、口蓋垂が下方向に突き出ている。

 

口蓋垂の根元から両側に向けて、2対のヒダが下降している。これらのヒダによって、口蓋舌弓と口蓋咽頭弓が構成されている。口蓋舌弓と口蓋咽頭弓がある部分は、口腔と咽頭腔との境目となる口峡である。

 

口峡の側面の壁には、へこんだ場所がある。そのへこんだ場所には口蓋扁桃が埋まった状態で存在する。

 

・舌
口腔の下側の面には、舌が存在する。舌の側面の縁と舌の背面とには、舌乳頭が数多く存在する。

 

舌乳頭は、糸状乳頭、茸状乳頭(じじょうにゅうとう)、葉状乳頭、有郭乳頭の4種類が存在する。舌の前方に数多く存在する舌乳頭は、糸状乳頭と茸状乳頭の2つである。

 

舌乳頭のなかでも、糸状乳頭の数はかなり多い。一方、有郭乳頭の数は10数個ほどとかなり少ない。糸状乳頭以外の舌乳頭である、茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭には、それぞれ味蕾(みらい)が存在する。

 

舌の付け根の部分を舌根という。舌根には、舌扁桃がある。舌扁桃は、リンパ組織で構成されている。

 

舌の先の部分を舌尖という。舌尖と舌の裏面との間には、縦向きのヒダ状になっている舌小帯がある。舌小帯の下の方の両端には、舌下小丘が存在する。舌下小丘には、舌下腺管と顎下腺管が開いている。

 

唾液腺

 

 大唾液腺
唾液の分泌を行う大唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3種類がある。

 

・耳下腺
耳下腺は、左右1対である。耳介の前から下側に向かってのびている。耳下腺は、1番大きい大唾液腺である。耳下腺で分泌される唾液は漿液性であり、サラサラとしている。

 

耳下腺の導管を耳下腺管という。耳下腺管が開いている場所は、頬粘膜である。

 

・顎下腺
顎下腺は、左右1対である。下顎骨の下側に存在する。顎下腺で分泌される唾液は、漿液と粘液が混ざって粘り気がある。顎下腺の導管を顎下腺管という。顎下腺管が開いている場所は、舌下小丘である。

 

・舌下腺
舌下腺は、口腔底の粘膜の下側に存在する。舌下腺は、1番小さい大唾液腺である。舌下腺で分泌される唾液は顎下腺のものに近く、漿液と粘液が混ざりあって、やや粘り気がある。

 

舌下腺の導管を舌下腺管という。舌下腺管は、数多く存在する。舌下腺管のほとんどは、舌下ヒダに並んで開いている。また、顎下腺管と同じく舌下小丘に開いている舌下腺管が、1本だけ存在する。

 

・その他の唾液腺
頬、舌、口蓋、口唇などの粘膜には、小さな唾液腺が数多く存在する。

 

 歯
上顎骨と下顎骨からは、それぞれ歯が生え出ている。歯は1つの列をつくって並んでいる。また、上顎骨と下顎骨には、それぞれ歯槽突起がある。歯槽突起は粘膜でおおわれている。

 

歯槽突起をおおう粘膜のうち、歯の近くの部分を歯肉という。

 

歯のうち、歯槽から外に出ている部分を歯冠という。歯冠は硬いエナメル質によって、表面をおおわれている。歯のうち、歯槽内にかくれている部分を歯根という。歯根の表面は、セメント質によっておおわれている。

 

歯のうち、歯冠と歯槽との間のくびれた部分のことを、歯頸という。

 

歯の中心の部分には、歯髄腔がある。歯髄腔のまわりには、歯の本体を構成するゾウゲ質がある。ゾウゲ質はエナメル質の次に硬い。

 

歯根の先端には、歯根管という管を通して歯髄腔につながる孔がある。歯髄腔の内部には、歯髄が含まれている。歯根管には神経と血管が通り、それぞれが歯髄のなかに入る。

 

・歯の形の種類
歯の形には、切歯(門歯)、犬歯、大臼歯、小臼歯の4種類がある。

 

 ・切歯(門歯)
切歯(門歯)のもつ歯冠は鋭くなっている。切歯は食物をかみ切るのに役立つ。切歯の生える位置は上下の顎骨の中央部分である。

 

 ・犬歯
犬歯は歯の中で一番長く、錐体のような形をしている。犬歯も切歯と同じく、食物をかみ切るのに役立つ。

 

 ・大臼歯、小臼歯
大臼歯と小臼歯の歯冠の上面は、四角形をしている。大臼歯と小臼歯は、食物を細かく砕くのに役立つ。大臼歯は、2つか3つに分かれた歯根をもつ。

 

・乳歯(脱落歯)、永久歯
歯には、途中で抜け落ちる乳歯(脱落歯)と、乳歯の後から生えてくる永久歯とがある。永久歯からは生え変わりしない。

 

乳歯は、胎児期に生え始める。生後6ヶ月経ったあたりから、乳歯が歯肉の外側に出る。これを萌出(ほうしゅつ)という。

 

生えている乳歯の数は、2歳頃までに上下10本ずつに増える。7歳からは、乳歯が少しずつ抜けていく。乳歯が抜けた後からは、永久歯が生える。永久歯の数は、上下それぞれで16本ずつになる。

 

永久歯のうち、最初に生える永久歯は第1大臼歯である。第1大臼歯は、6歳あたりで生える。

 

1番最後に生える永久歯は、第3大臼歯である。第3大臼歯は、20歳頃に生える。また、第3大臼歯は智歯(親知らず)のことである。16歳あたりまでには、第3大臼歯以外のすべての歯が生え終わる。