感染防御免疫の分類、血清療法

感染防御免疫の分類
個体が、微生物の感染やワクチンの接種などを受けた場合、体内に侵入した抗原すべてに働く感染防御免疫の他に、対応する抗原だけに働く感染防御免疫が作用する。

 

上記の場合に作用する感染防御免疫は、侵入した微生物の種類により、主に液性免疫が働いたり、主に細胞性免疫が働いたりすることがある。

 

 液性免疫
液性免疫が働く場合、最初に、分泌型のIgA抗体が、粘膜の周りでウイルスや細菌に結合する。それにより、粘膜にウイルスや細菌がくっ付かないようにする。

 

細菌が体内へ侵入した場合、その細菌に対して抗体が結合する。それによって、白血球が行う食菌の働きが促される。さらに、白血球による食菌の働きは、補体の活性化が加わることでより強まる(これをオプソニン作用という)。

 

体内にウイルスが存在する場合や、体内で毒素がつくられた場合には、ウイルスや毒素に対して、血液に含まれる中和抗体が結合する。それにより、ウイルスの感染性や毒素の活性を消失させる(これを中和反応という)。

 

 細胞性免疫
サルモネラ菌や結核菌などによって起こる細菌感染症の場合、主に細胞性免疫が働く。

 

サルモネラ菌や結核菌などの細菌は、細胞に寄生する性質をもっている。この性質により、正常な状態のマクロファージによる食菌で取り込まれても、自身を取り込んだマクロファージの中で、それらの細菌は増殖を行う。

 

上記の細菌を抗原として認識し、その抗原に対応する感作リンパ球が反応を起こした場合。さまざまなサイトカインがつくり出される。

 

それぞれのサイトカインによって、一部の場所にマクロファージが集合する。そして、それぞれのマクロファージの働きが活性化する。これにより、マクロファージに取り込まれた細菌の増殖が、それぞれ抑えられる。

 

ウイルスが感染した場合、感染した細胞の表面に新しい抗原が出現する。すると、その抗原に対応する、感作リンパ球の1種であるキラーT細胞(細胞傷害性T細胞)が感染した細胞を攻撃する。

 

上記により、感染した細胞に存在するウイルスの増殖が食い止められる。

 

 

血清療法
特定の感染症を起こす抗原に対応できる免疫血清を注射し、その感染症の治療を行うことを血清療法という。この治療法では、他の個体や動物に存在する、感染症に対応する抗体を含む血清が用いられる。

 

また、血清療法は感染症の治療に限らず、感染を予防する目的で行われることもある。

 

・抗毒素血清
毒ヘビなどの動物の毒素が体内に入り込んだ場合、抗毒素血清という血清が血清療法に使われる。

 

・抗菌血清
出血性黄疸(ワイル病、黄疸出血性レプトスピラ症)という疾患の治療や予防を目的として、抗菌血清という血清が血清療法に使われることがある。

 

 受動免疫
血清療法などのように、他の個体や動物から抗体をもらうことで、獲得した免疫のことを受動免疫という。