脂質の種類・性質

脂質は、一般的に水に溶けない物質である(疎水性)。脂質には、大きく分けて3つの役割がある。

 

1つ目は、細胞膜などの膜の構成成分となることである。2つ目は、ビタミンDやステロイドホルモンなどをつくる際の材料となることである。3つ目は、生体のエネルギー源になることである。

 

脂質の種類
脂質は、脂肪酸中性脂肪(トリグリセリド、トリアシルグリセロール)、リン脂質糖脂質コレステロールリポタンパク質に分けることができる。

 

 脂肪酸
脂肪酸は、カルボキシル基(-COOH)とアルキル基(炭化水素基)から成り立っている化合物である。カルボキシル基(-COOH)は、親水性(水になじむ性質)をもつ。

 

 ※アルキル基(炭化水素基)
 炭素と水素だけで成り立っている構造部分をアルキル基(炭化水素基)という。アルキル基は疎水性をもつ。

 

脂肪酸全体の分子では、アルキル基の方が多い。そのため、疎水性の性質の方が強くなる。

 

脂肪酸の種類には、飽和脂肪酸不飽和脂肪酸がある。

 

・飽和脂肪酸
炭素と炭素が結合した部分に多重結合がない脂肪酸を、飽和脂肪酸という。飽和脂肪酸にあてはまるものには、パルミチン酸やステアリン酸がある。

 

・不飽和脂肪酸
炭素と炭素の結合が1つ多くなる場合、その結合を二重結合という。二重結合がある脂肪酸を、不飽和脂肪酸という。不飽和脂肪酸には、リノール酸、γ-リノレン酸、オレイン酸、アラキドン酸がある。

 

 ※シス構造トランス構造
 二重結合がある場合には、2つの異性体ができる。2つの異性体の構造のうち、一方をシス構造といい、もう片方をトランス構造という。生体に存在する不飽和脂肪酸の二重結合は、ほとんどがシス構造である。

 

 

・必須脂肪酸
不飽和脂肪酸のうち、体内でつくることができず、生体のために食事などで摂取する必要があるものを必須脂肪酸という。必須脂肪酸には、α-リノレン酸、リノール酸、アラキドン酸がある。

 

 ※脂肪酸の数字表記
 脂肪酸を数字で表記する場合、「炭素数 : 二重結合の数(二重結合の位置)」という配置でそれぞれ当てはまる項目に数字を記入すればよい。

 

 たとえば、炭素を16個もつパルミチン酸では16:0となる。また、炭素を20個もつアラキドン酸では20:4(5、8、11、14)となる。

 

 ※エステル
 アルコールと酸の縮合によって形成されるものをエステルという。

 

 中性脂肪
グリセロールと脂肪酸が3つエステル結合したものを、中性脂肪トリグリセリド、またはTG)という。体に入った脂肪酸の多くは、中性脂肪に変化して存在している。

 

グリセロールとエステル結合している脂肪酸が、1つのものはモノアシルグリセロールといい、2つのものは、ジアシルグリセロールという。これらも広い意味では中性脂肪に含まれている。

 

 リン脂質
リン酸を分子内にもつ脂質のことをリン脂質という。リン脂質には大きく分けて、グリセロリン脂質スフィンゴリン脂質の2つがある。

 

・グリセロリン脂質
グリセロールの1位と2位に脂肪酸、3位にリン酸がそれぞれエステル結合したものをホスファチジン酸といい、ホスファチジン酸を基本構造にもつリン脂質をグリセロリン脂質という。

 

・スフィンゴシン脂質
グリセロリン脂質でいうグリセロールの構造がある部分が、スフィンゴシンの構造になっているリン脂質をスフィンゴリン脂質という。

 

 糖脂質
糖脂質は糖をもつ脂質である。糖脂質には、グリセロールの誘導体となるグリセロ糖脂質、スフィンゴシンの誘導体となるスフィンゴ糖脂質の2つがある。

 

グリセロ糖脂質は、主に植物の中に存在する。スフィンゴ糖脂質は、主に動物の中に存在する。

 

 コレステロール
コレステロールは、ステロイド骨格をもった脂質である。3位の炭素原子に水酸基(-OH)、5位の炭素原子に二重結合をそれぞれもっており、27個の炭素をもつ。

 

コレステロールは、生体内でつくることができ、食事で摂取することもできる。また、生体膜を安定させたり、特定の化合物の材料になったりする。

 

胆汁酸
胆汁酸は、コレステロールが肝臓で生合成されたステロイド化合物である。胆汁酸は、疎水性と親水性の2つの性質をもつ。胆汁酸は、脂質の消化や消化物の吸収をたすける役割をもつ。

 

リポタンパク質
リポタンパク質は、脂質とタンパク質が結合したものである。リポタンパク質は、トリグリセリド(TG)、コレステロールリン脂質アポリポタンパク質で構成されている。

 

リポタンパク質の内側には、トリグリセリド(TG)、が存在する。リポタンパク質の表面は、コレステロールと親水性をもつリン脂質によっておおわれている。さらに、その表面にアポリポタンパク質というタンパク質が結合している。

 

 

アポリポタンパク質には、リポタンパク質を代謝する酵素の活性化、リポタンパク質の構造の安定化、リポタンパク質と細胞をつなぐ分子になるといった働きがある。

 

リポタンパク質は、直径が大きいものから順にキロミクロンVLDLLDLHDLの4つに分けられる。リポタンパク質は、直径が大きいほど比重が小さくなる

 

リポタンパク質の名称 TG コレステロール リン脂質 アポリポタンパク質
キロミクロン 約 87% 約 5% 約 7% 約 1%
VLDL 約 57% 約 19% 約 15% 約 9%
LDL 約 9% 約 50% 約 21% 約 20%
HDL 約 6% 約 19% 約 30% 約 45%

 

 それぞれのリポタンパク質の役割

 

・キロミクロン
小腸でつくられるリポタンパク質。食物から摂った脂質を血中に送る。

 

・VLDL(超低比重リポタンパク質)
肝臓で作られるリポタンパク質。TGを末梢の組織に送る。

 

・LDL(低比重リポタンパク質)
VLDLが代謝されて作られるリポタンパク質。肝臓で作られたコレステロールを末梢の組織に送る。

 

・HDL(高比重リポタンパク質)
主に肝臓と小腸で作られるリポタンパク質。末梢の組織で余ったコレステロールを肝臓に送る。