ビタミンの種類・役割、補酵素

ビタミン
人体の健康の維持と成長に必要な、タンパク質でない有機物質のことをビタミンという。ほとんどのビタミンが補酵素というものである。補酵素は、体をつくる成分や、エネルギーにはならない。

 

 ※補酵素 … タンパク質ではないもので、それぞれ決まった酵素の働きを助けるものが補酵素である。

 

ビタミンには、体でつくれるものと、つくれないものとが存在する。体に含まれるビタミンが足りなくなると、足りなくなったビタミンの欠乏症が起こる可能性がある。

 

ビタミンには、脂溶性ビタミン水溶性ビタミンの2種類が存在する。脂溶性ビタミンを摂りすぎてしまうと、過剰症を引き起こす可能性がある。一方、水溶性ビタミンを過剰に摂った場合は、尿に混じって排泄される。

 

 ビタミンA
ビタミンAは、脂溶性ビタミンである。ほうれん草やにんじんなどの中にカロチンとして存在している。カロチンは体内でビタミンAに変わる。また、レバーや卵黄など動物性食品にも、ビタミンAが多く含まれている。

 

ビタミンAが足りないことで起こる欠乏症には、角膜乾燥症などの皮膚に関係する疾患や、夜盲症などの眼に関係する疾患がある。

 

 ビタミンB群
ビタミンBは、水溶性である。ビタミンBには、さまざまな種類が存在する。ビタミンB群とは、ビタミンBをまとめて呼んだもの(総称)である。

 

・ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質を代謝するのに必要な酵素の補酵素である。このビタミンの欠乏症として、脚気がある。ビタミンB1を含む主な食品は、卵黄、キャベツ、穀類などである。

 

・ビタミンB₂
ビタミンB₂は、脱水素酵素の補酵素である。このビタミンが足りなくなると、脂漏性皮膚炎や口角炎などの炎症が引き起こされる。

 

ビタミンB₂を含む主な食品は、緑黄色野菜、卵黄、レバーなどである。また、腸内細菌によってつくられるものでもある。

 

・ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB6(ピリドキシン)は、アミノ酸の代謝に必要となる。ビタミンB6があることで、皮膚炎の予防ができる。ビタミンB6を含む主な食品は、豆類、レバー、胚芽などである。

 

・ビタミンB12(コバラミン)
ビタミンB12(コバラミン)は、造血作用に関わるビタミンである。このビタミンの欠乏症として、悪性貧血がある。ビタミンB12を含む主な食品は、レバーなどである。

 

・ナイアシン(ニコチン酸)
ナイアシン(ニコチン酸)は、体のなかでつくることができ、トリプトファンがその材料となる。この栄養素の欠乏症として、ペラグラがある。ペラグラを起こした場合、下痢、認知症、皮膚炎などが現れる。

 

ナイアシンを含む主な食品は、魚、鶏肉、レバー、落花生などである。

 

・葉酸
葉酸は、核酸の生成に関わる栄養素である。このビタミンの欠乏症として、赤血球性貧血がある。葉酸を含む主な食品は、レバー、ほうれん草などである。葉酸が不足した場合、赤血球性貧血が引き起こされる。

 

・上記以外のビタミンB
ビタミンB群には、上記以外にもパントテン酸、ビオチン、コリンなどが存在する。

 

 ビタミンC
ビタミンCは、水溶性である。このビタミンが足りなくなると、毛細血管が弱り、出血を起こす場合がある。ビタミンCを含む食品は、果物や野菜である。

 

 ビタミンD
ビタミンDは、脂溶性である。また、ステロイドの一種でもある。ビタミンDは、いくつかの化合物が集合して構成されている。そのなかでとくに重要なものが、ビタミンD₂ビタミンD3である。

 

ビタミンDには、小腸でのカルシウムの吸収を助ける作用がある。ビタミンDが足りなくなると、骨の発達が悪くなって、くる病を引き起こす。

 

ビタミンD₂の前駆体は、エルゴステロールである。エルゴステロールはシイタケなどに含まれている。また、ビタミンD3を含む主な食品は、魚や卵黄などである。

 

 ビタミンE(トコフェロール)
ビタミンE(トコフェロール)は、脂溶性ビタミンである。このビタミンが足りなくなると、男性の場合では精子の生成が低下する。女性の場合では、流産しやすくなったり、胎盤の発達が妨害されたりする。

 

また、ビタミンEを含む主な食品は、植物油やナッツなどである。

 

 ビタミンK
ビタミンKは、脂溶性ビタミンである。血液の凝固を遅くする働きがある。新生児の場合に、このビタミンが十分摂れていないと、腸出血(新生児メレナ)を引き起こす。

 

ビタミンKを含む主な食品は、ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、トマトなどである。