副腎皮質(球状層、束状層、網状層)、コルチコイド、副腎髄質

副腎
腎臓の上部には、副腎が被さるように存在している。副腎の内側は、皮質と髄質とに分かれている。副腎の皮質の部分を、副腎皮質という。また、副腎の髄質の部分を、副腎髄質という。

 

副腎皮質
副腎皮質には3つの層があり、それぞれ球状層束状層網状層という。

 

球状層で分泌されるホルモンは、主として電解質代謝に関するものである。束状層で分泌されるホルモンは、主として糖代謝に関するものである。網状層で分泌されるホルモンは、主として性ホルモンである。

 

副腎皮質で分泌されるホルモンのことを、まとめて副腎皮質ホルモンという。

 

副腎皮質ホルモンの主な働きには、電解質代謝の調節、糖代謝の調節、性ホルモンの作用がある。その他の働きとしては、水の排出、脂肪の分解、骨吸収などがあげられる。

 

・鉱質コルチコイド、電解質代謝の調節
電解質代謝の調節に主に関与する副腎皮質ホルモンをまとめて、鉱質コルチコイド(ミネラルコルチコイド)という。また、鉱質コルチコイドのなかでは、アルドステロンが主な存在となっている。

 

鉱質コルチコイドの主な働きは、腎尿細管でのナトリウムの再吸収を促し、水素イオン(H+)とカリウムの排出を増やさせることである。

 

・糖質コルチコイド、糖代謝の調節
糖代謝の調節に主に関与する副腎皮質ホルモンをまとめて、糖質コルチコイド(グルココルチコイド)という。

 

分泌される糖質コルチコイドのうちのほとんどは、コルチゾールが占めている。また、糖質コルチコイドのなかで、コルチゾールは一番重要な存在である。

 

コルチゾール以外の糖質コルチコイドに含まれる副腎皮質ホルモンには、コルチゾンコルチコステロンなどがある。

 

糖質コルチコイドの主な働きは、脂肪組織や筋などに含まれるタンパク質を、アミノ酸に分解する。次に、つくられたアミノ酸を、血液を介して肝臓に運ぶ。そして、肝臓内でアミノ酸でグルコースを生成して、肝臓に蓄えさせることである。

 

上記以外の糖質コルチコイドがもつ作用として、抗アレルギー作用や抗炎症作用があげられる。

 

・性ホルモンの作用
副腎皮質から分泌されるホルモンには、デヒドロエピアンドロステロンという男性ホルモンもある。このホルモンは、アンドロゲンの1種である。

 

デヒドロエピアンドロステロンがもつ男性ホルモンとしての働きは弱い。また、副腎皮質からは女性ホルモンの分泌も、わずかな量だが行われる。

 

・副腎皮質ホルモンの分泌の調節
副腎皮質ホルモンは、たえずつくられ続けており、血液の中へと分泌されている。副腎皮質ホルモンの分泌を主に促すのは、下垂体前葉から分泌される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)である。

 

視床下部、下垂体前葉、副腎皮質の3つの場所で、負のフィードバック機構が構成される。そして、血液に含まれる副腎皮質ホルモンの量の調節を行っている。

 

副腎皮質ホルモンのうち、アルドステロンの分泌は、上記以外の場合でも促される。これには、血漿に含まれるカリウムの量が増えた場合や、レニン-アンジオテンシン系の作用による場合があげられる。

 

 

副腎髄質
副腎髄質から分泌されるホルモンには、アドレナリン(エピネフリン)とノルアドレナリン(ノルエピネフリン)がある。

 

どちらのホルモンも、アミノ基とカテコール基をもつ。そして、アドレナリンとノルアドレナリンとをまとめて、カテコールアミンともいう。

 

また、アドレナリンの端の部分にあるメチル基(CH3)が取れたものが、ノルアドレナリンである。

 

アドレナリンの主な作用は、脂肪分解、血糖上昇などの代謝の調節である。一方、ノルアドレナリンの主な作用は、末梢血管などを収縮させることで、血圧を大きく上げさせることである。

 

また、交感神経に刺激を与えたときに近い効果が、アドレナリンとノルアドレナリンの両方の作用で示される。

 

・副腎髄質ホルモンの分泌の支配と調節
視床下部の中枢と、延髄にある交感神経中枢の2つによって、副腎髄質ホルモンの分泌が支配されている。

 

また、激しい寒さ、激しい運動、精神的な強いストレス、酸素の欠乏などの場合、副腎髄質ホルモンの分泌が増やされる。