小腸の吸収機能

栄養素のほとんどは、小腸によって吸収される。特定の薬剤や炭酸水などは、胃で吸収されることもある。しかし、それ以外のものは、胃では吸収されない。

 

水も胃では吸収されない。体内に摂り入れた水の大部分は、胃を通過して小腸の壁にある絨毛から血管やリンパ管に送られる。

 

また、水の一部は大腸でも吸収される。大腸に送られた水は、大腸の内容物に吸収され、その内容物で構成される便の硬さに影響する。

 

 小腸における三大栄養素の吸収
糖質(炭水化物)、タンパク質、脂質(脂肪)の3つまとめて三大栄養素という。これらの三大栄養素の消化と吸収は、それぞれ小腸で行われる。

 

また、小腸が栄養素を吸収する場合は、その栄養素をより単純な構造の分子にまで分解してから吸収する。

 

・糖質(炭水化物)
糖質(炭水化物)が吸収される場合は、そのすべてが、グルコース、ガラクトース、フルクトースといった単糖類に分解されてから吸収される。

 

単糖類は血液に入り、血液を肝臓に運ぶ静脈である門脈によって、肝臓に送られる。

 

多糖類の1つであるセルロースは、消化も吸収もされない。その一方で、セルロースには、腸の運動を活発にさせる作用がある。セルロースが腸壁を刺激することで、腸の運動が活発になる。

 

・タンパク質
タンパク質は、そのほとんどがアミノ酸として吸収される。アミノ酸が吸収される場所は、回腸の上部である。

 

タンパク質のうち、その一部は、アミノ酸ではなくポリペプチドやジペプチドの状態で吸収される。それらは、細胞に入ってからアミノ酸に変わる。このように、細胞の中で摂り入れたものを消化することを細胞内消化という。

 

また、単糖類の場合と同じく、アミノ酸も血液に入り、門脈によって肝臓に送られる。

 

・脂質(脂肪)
脂質の分解は、リパーゼによって行われる。リパーゼの働きで、脂質はモノグリセリド脂肪酸とに分解される。

 

そして、分解された脂質には、胆汁酸が加わる。それによって、ミセル(分子集合体)が構成される。ミセルは、小腸の壁にある絨毛に送られる。

 

絨毛では、核酸によってモノグリセリドと脂肪酸のみが吸収される。吸収された脂肪酸とモノグリセリドは、中性脂肪(トリグリセリド)になる。

 

中性脂肪は、コレステロールやリン脂質と一緒に、カイロミクロン(キロミクロン、脂肪小球)を構成する。カイロミクロンは、中心乳び管と胸管の順に通って、血液に送られる。中心乳び管と胸管は、リンパ管である。

 

また、胆汁酸は回腸によって再び吸収される。吸収された胆汁酸は、肝臓へと戻る(腸肝循環)。

 

 小腸での吸収メカニズム

 

・小腸の選択的吸収
小腸での吸収のメカニズムは、拡散濾過(ろか)、浸透といった作用だけで行われるわけではない。細胞がもつ選択性が、小腸での吸収に関わっている。

 

単糖類であるグルコース、フルクトース、ガラクトースの3つを例にあげるとする。これら3つは、大きさも構造もほぼ同じだが、吸収のされ方と速度が大きく違う。

 

上記の単糖類のうち、グルコースとガラクトースは担体(輸送体)というタンパク質と結合し、ATP分解が起きたときに得られるエネルギーを使って吸収される。

 

このことから、グルコースとガラクトースは、小腸がもつ糖質の濃度とは無関係に吸収される。

 

 ※担体(輸送体) … 細胞の外で特定の物質と結合し、その物質を運ぶ作用をもつ特殊なタンパク質である。

 

 ※ATP分解 … ATP(アデノシン三リン酸)は、名前の通り3つのリン酸基をもっている(α、β、γ)。

 

リン酸基のうち、αとβ、もしくはβとγとの結合を、水の反応によって物質が分解する加水分解によって切断すると、大きなエネルギーを得られる。

 

フルクトースは、高い濃度から低い濃度に物質が移動する拡散の作用を使って、小腸に吸収される。

 

・小腸の表面
小腸の内側には、輪状ヒダが数多くある。輪状ヒダの粘膜は、その表面に絨毛や突起を大量にもっている。さらに、絨毛の表面には微絨毛が多数存在する。

 

小腸に存在する絨毛も、小腸と同じく運動を行う。それによって、小腸の吸収がより効率的に行われる。また、小腸に存在する絨毛と微絨毛によって、小腸の吸収を行う表面積が大きく広げられている。

 

小腸の絨毛の表面積は、合計で約10平方メートルである。また、小腸の微絨毛の表面積の合計は、約200平方メートルにもなる。