体温調節、体温異常(高体温・低体温)、熱型

こちらのページでは、「体温調節」「体温異常(高体温・低体温)」「熱型」について、それぞれ解説していく。

 

体温調節
体温を正常の範囲に維持するために、熱の産生と放散のバランスを整えることが体温調節である。熱の放散量の調節は、熱の産生量の調節に比べて、より体温調節に役立つとされる。

 

体の中の熱産生は、冷えた場所にいるときに亢進される。そして、体温の低下を防ぐための調節として、熱の放散が抑えられる。この働きは、以下のように行われる。

 

 ①:副腎髄質ホルモンのアドレナリン(エピネフリン)と、甲状腺ホルモンであるトリヨードチロニンチロキシンの分泌が増える。

 

 ②:細胞では、より活発に物質代謝が起こる。

 

 ③:皮膚の血管が収縮され、鳥肌ができる。

 

 ④:熱の放散は、鳥肌ができることで抑えられる。

 

暑い場所にいるときでは、上記とは逆の働きが起こる。体温が上がらないようにするための調節として、熱の放散が促される。この働きは、以下のように行われる。

 

 ①:皮膚の血管が拡張され、皮膚での血流が増える。

 

 ②:体の熱の放散が促される。

 

 ③:水分の蒸発が、発汗によって活発に起こる。

 

35℃くらいの気温の場合、放射や伝導による熱の放散はほぼゼロになる。そして、ほとんど水分の蒸発だけで、体の熱が放散される。

 

 体温調節中枢
体温調節の支配は、間脳の視床下部にある体温調節中枢が担当している。

 

脊髄、中脳、視床下部などには、中枢温度受容器が存在する。中枢温度受容器は、核心温の監視を行う。その情報を求心性インパルスという信号として、体温調節中枢に送る。

 

一方、皮膚には、末梢温度受容器が存在する。末梢温度受容器は、外殻温と環境温の2つを監視する。その情報を求心性インパルスとして、体温調節中枢に送る。

 

中枢温度受容器と末梢温度受容器から、それぞれ求心性インパルスを受け取った体温調節中枢は、受け取った求心性インパルスの情報と、正常なときの体温である設定温度(セットポイント)とを比べる。

 

その差をもとに、体温調節中枢は、筋、皮膚の血管、内分泌系、汗腺などに働く。そして、熱の産生と放散の調節を行う。それにより、正常な範囲内に体温を維持する。

 

 

体温異常
体温異常には、高体温低体温とがある。

 

 高体温
高体温とは、体温が異常に上がった状態である。高体温には、発熱うつ熱との2つが存在する。

 

・発熱
特定の原因によって、体温調節中枢の設定温度(セットポイント)が高めに設定され、熱の産生と放散が本来の設定温度以上になるように調節される状態のことを発熱という。

 

発熱の度合いには、微熱中等度発熱高熱の3つの段階がある。

 

 ・微熱 : 37.0℃~37.9℃

 

 ・中等度発熱 : 38.0℃~38.9℃

 

 ・高熱 : 39.0℃以上

 

体温調節中枢の設定温度が、正常よりも高く設定されてしまう原因には、化学的な刺激と機械的な刺激などがある。

 

 ・化学的な刺激
細菌やウイルスなどがもつ毒素などの外因性発熱物質が、リンパ球やマクロファージなどの食作用で食べられる。それにより、インターロイキン-1やインターフェロンなどの内因性発熱物質がつくられる。

 

上記のそれぞれ物質によって、設定温度が高く設定される。そして、発熱が引き起こされる。

 

 ・機械的な刺激
頭蓋底の骨折や脳腫瘍などの場合に、発熱が引き起こされることがある。

 

 [発熱のメカニズム]
発熱は、以下のようなメカニズムで行われる。

 

 ①:発熱の状態では、体温調節中枢の設定温度よりも体温が低いと判断される。

 

 ②:体温調節中枢が体温を上げるために、体熱の産生を高め、さらに体熱の放散を減らす。その結果、体温が上がる。

 

 ③:鳥肌、ふるえ、アドレナリン分泌、皮膚血管の収縮などが起こる。このとき、体全体に生じる不快な寒気である悪寒(おかん)を感じる。

 

 [解熱のメカニズム]
体温を上げる原因がなくなると、体温調節中枢の設定温度は、すばやく下がる。そして、本来の設定温度の近くまで戻る。これを解熱という。解熱は、次のようなメカニズムで行われる。

 

 ①:設定温度が下げられても、体温は発熱のときと同じく高いままである。

 

 ②:そのため、体温調節中枢が正常なときの体温に戻すために調節を行う。

 

 ③:皮膚の血管を拡張、発汗による水分蒸発を活発にするなどによって、体熱の放散を促し、体温を正常な状態に戻す。

 

 ・クリーゼ(分利性解熱)
6~12時間で急速に解熱が起きた場合、その状態をクリーゼ(分利性解熱)という。クリーゼが現れるのは、肺炎が治る場合や抗生物質を投薬した場合などである。

 

 [熱型]
時間の経過を追って、体温の変動を記録したものを熱型という。熱型のうち、主なものを以下に示す。

 

 ・稽留熱
稽留熱の場合、高熱であり、1日あたりの体温の変動が、1℃以内の範囲で続く。稽留熱は、腸チフスや肺炎などの場合に確認される。

 

 ・波状熱
波状熱の場合、有熱期と無熱期とが、変則的にくり返される。波状熱は、マラリアやブルセラ症などで確認される。

 

 ・弛張熱
弛張熱の場合、体温が37℃以下には低下せず、体温の変動が1日あたり1℃以上である。弛張熱は、悪性腫瘍やウイルスの感染症などで確認される。

 

 ・間欠熱
間欠熱の場合、1日における最低の体温が37℃以下となり、体温の変動が1日あたり1℃以上である。間欠熱は、マラリアなどで確認される。

 

・うつ熱
激しい運動などによって、体が放散しきれない量の熱がつくられる。また、まわりの気温が高いことで、熱の放散が傷害される。これらによって、熱が体に溜まって体温が異常に高くなる。このことを、うつ熱という。

 

 低体温
周りの気温が低いことで、体熱の産生量よりも体熱の放散量の方が多くなると、低体温が起こる。激しい低体温の場合、体の機能がそれぞれ障害される。

 

直腸温が28℃以下の状態では、体熱をつくれなくなる。その状態によって死ぬことがあり、それを凍死という。

 

体の冷えにお悩みの方におすすめのサプリメント:αGヘスペリジン

 

 

【グリコ】αGヘスペリジンのご購入はこちらから