ブドウ球菌の種類、黄色ブドウ球菌の特徴

 

ブドウ球菌
ブドウ球菌は、通性嫌気性グラム陽性である。ぶどうの房のような形態をもつ。ブドウ球菌には、日和見感染の原因になるものも存在する。また、ブドウ球菌は、食塩(塩化ナトリウム)の濃度が高い場所であっても増殖できる。

 

 ※日和見感染 … 抵抗力が弱まることで、正常な状態では感染しなかった微生物に感染してしまうこと

 

黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌には、他のブドウ球菌にはない特徴がある。それは、コラグラーゼの産生である。コラグラーゼとは、血漿を固める働きをもつ酵素である。この働きによって生じたトロンビンのことを、スタヒロトロンビンという。

 

また、黄色ブドウ球菌には、クランピング因子という血漿を固める因子を、細胞壁にもつものが存在する。

 

 黄色ブドウ球菌の病原性
黄色ブドウ球菌が出す菌体外毒素のうち、主なものを以下に示す。

 

・白血球殺滅毒
白血球殺滅毒は、白血球を壊す働きをもつ。

 

・腸管毒(エンテロトキシン)
腸管毒(エンテロトキシン)が口から体の中に入り込んだ場合、腹痛、吐き気(悪心)、嘔吐(おうと)、下痢などの急性食中毒症状が現れる。また、この毒素は集団食中毒を起こす原因になる。

 

腸管毒(エンテロトキシン)は、熱に強い性質をもつ耐熱性毒素である。そのため、腸管毒で汚染された食品を加熱しても無意味である。

 

・皮膚剥脱毒素
乳幼児の皮膚に剥離が起こる。さらに、熱傷性皮膚症候群(SSSS)という疾患の原因になる。また、皮膚剥脱毒素は、特別な菌株からつくられるタンパク毒素である。

 

・毒素性ショック症候群毒素(TSST)
毒素性ショック症候群毒素(TSST)は、低血圧、臓器の不全、発熱などのショック症状を招く毒素である。

 

 黄色ブドウ球菌による疾患
黄色ブドウ球菌によって引き起こされる疾患のうち、主なものを以下に示す。

 

・化膿性炎症
中耳炎や肺炎などの炎症や、毛嚢炎やひょう疽などの皮膚疾患を引き起こす。敗血症を引き起こす場合もある。

 

・食中毒
食べた食物の中で、腸管毒(エンテロトキシン)が増やされていた場合に食中毒が引き起こされる。毒素型の食中毒である。

 

・熱傷性皮膚症候群(SSSS)
皮膚剥脱毒素によって、乳幼児のもつ皮膚に熱傷に似た皮膚の剥離(はくり)が引き起こされる。

 

 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
メチシリンという抗生物質に耐性をもつ黄色ブドウ球菌を、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)という。