抗生物質の種類・特徴

βラクタム系抗生物質
βラクタム系抗生物質は、構造式に四角形のβラクタム環をもっている。βラクタム環の部分によって、細菌の細胞壁に含まれるペプチドグリカンを阻害し、それによる殺菌作用が発揮される。

 

人にはペプチドグリカンがないため、βラクタム系抗生物質の毒性は、人にはほとんど影響がない。

 

βラクタム系抗生物質には、ペニシリン類セファロスポリン類などの抗生物質があてはまる。

 

βラクタム系抗生物質に耐性をもつ菌は、抗生物質がもつβラクタム環を加水分解し、その働きを失わせるβラクタマーゼという酵素を出す。

 

βラクタマーゼには、ペニシリン類に作用するペニシリナーゼや、セファロスポリン類に作用するセファロスポリナーゼなどがある。

 

 ペニシリン類
ペニシリン類の抗生物質は、カビから産生される。ペニシリン類は比較的安定した抗生物質であるものの、多用した場合に耐性菌が増えてしまう。

 

耐性菌への対抗策として、ペニシリンの構造を変えてβラクタム環を守るという方法があげられる。これにより、ペニシリナーゼに抵抗できるペニシリンができる。これを、半合成ペニシリンという。

 

半合成ペニシリンには、アンピシリン、クロキサシリン、メチシリン、オキサシリンなどがある。

 

 セファロスポリン類
セファロスポリン類の抗生物質は、ペニシリン類よりも、グラム陰性菌とグラム陽性菌についての抗菌スペクトルが広い。

 

 ※抗菌スペクトル : 特定の化学療法薬が、抗菌作用を表す範囲のことを抗菌スペクトルという。

 

セファロスポリン類に耐性をもつ菌は、セファロスポリナーゼという酵素を出してセファロスポリンのβラクタム環を失活させる。また、セファロスポリン類にはペニシリナーゼに対する耐性がある。

 

 

テトラサイクリン系抗生物質
テトラサイクリン系抗生物質はリボソームに働きかけ、タンパク質の合成を阻害する。この抗生物質には、胃腸障害や、骨や歯への沈着といった副作用がある。

 

 

アミノ配糖体系抗生物質
アミノ配糖体系抗生物質は、水酸基がアミノ基(-NH₂)に置き換わった糖であるアミノ糖を含む抗生物質である。抗酸菌、グラム陽性菌、グラム陽性菌などに広い範囲の抗菌スペクトルを示す。

 

この抗生物質には、腎臓障害や聴覚障害などの副作用がある。また、アミノ配糖体系抗生物質にあてはまるものには、カナマイシンやストレプトマイシンなどが存在する。

 

 

マクロライド系抗生物質
マクロライド系抗生物質は、構造式にラクトン環を含んでいる抗生物質である。経口や注射などで投与するものとなっている。

 

マクロライド系抗生物質は、タンパク質の合成を阻害する働きをもつ。肝臓障害などの副作用が現れることがあるが、副作用の数そのものは少なめである。

 

マクロライド系抗生物質にあてはまるものには、オレアンドマイシン、エリスロマイシン、スピラマイシン、ロイコマイシンなどがある。

 

 

環状ペプチド系抗生物質
環状ペプチド系抗生物質は、環をつくるようにアミノ酸が結合した構造を含む抗生物質である。細胞壁と細胞膜に殺菌作用を示す。

 

環状ペプチド系抗生物質にあてはまるものには、グラミシジンS、コリスチン、ポリミキシンBなどがある。