小腸がもつ役割

小腸がもつ役割
胃の次に続くのは小腸である。小腸は、細長い管状の器官であり、小腸の全体の長さは、6~7mほどである。

 

小腸は、十二指腸→空腸→回腸の順に続いている。小腸のうち、胃の幽門部から小腸が始まって約25cmまでの部分が、十二指腸である。

 

十二指腸から続く残りの長さのうち、約5分の2は、十二指腸の次に続く空腸が占めている。残りの約5分の3は、空腸の次に続く回腸が占めている。空腸と回腸との間には、はっきりとした境目が存在しない。

 

小腸の内腔の面には、数多くの突起やヒダが存在する。この突起やヒダにより、小腸の内腔の面の表面積が大きくなっている。

 

 十二指腸がもつ役割
胃と十二指腸とがつながる部分を幽門という。

 

十二指腸は、球部(上部)、下行部水平部上行部に区分されている。そして、十二指腸のうち幽門から続いている部分が、十二指腸の球部(上部)である。

 

十二指腸の下行部には、膵液(すいえき)と胆汁とが十二指腸の中に流れ込むための出口がある。この出口の部分を乳頭という。

 

十二指腸の下行部にある乳頭は、2つである。そのうち、大きい乳頭のことを大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)という。もう一方の小さい乳頭のことを小十二指腸乳頭という。

 

胃の中の食塊は、胃酸と混じった状態で十二指腸内に入り込む。

 

十二指腸の壁や空腸の上部の壁に食塊が触れた場合、それらの壁細胞から、セクレチンコレシストキニン-パンクレオザイミン(CCK-PZ)といった消化管ホルモンが、血液の中に分泌される。

 

セクレチンは、膵臓から、胃酸と互いに拮抗し合う炭酸水素ナトリウム液を分泌させる。それによって、酸を含んでいる食塊を中和し、さらに中和した食塊を弱アルカリにする。この作用の結果、消化酵素が食塊に作用できるようになる。

 

コレシストキニン-パンクレオザイミン(CCK-PZ)は、胆嚢(たんのう)の収縮を起こす。そして、十二指腸内への胆汁の分泌を強める。一方、膵臓から十二指腸の中へと膵液を分泌させる。膵液にはさまざまな消化酵素が含まれている。

 

 空腸・回腸がもつ役割
空腸では、小腸の内腔における食塊の消化が主として行われる。そして、食塊の内容によっては、空腸に続いて回腸でも食塊の消化が行われるとされる。

 

十二指腸内で膵液(すいえき)と混ざった食塊は、膵液に含まれる膵アミラーゼ膵プロテアーゼ(トリプシンやキモトリプシンなど)といった酵素の作用を受ける。

 

膵アミラーゼによる消化によって、食塊となっているデキストリンやデンプンなどの糖類は、二糖類のマルトースや単糖類のグルコースになる。マルトースは、膜消化という仕組みによって、さらに消化を受ける

 

一方、膵プロテアーゼにあてはまるトリプシンやキモトリプシンなどの酵素による消化によって、食塊となっているタンパク質は、アミノ酸やジペプチドになる。ジペプチドは、膜消化によってさらなる消化を受ける。

 

十二指腸の中に分泌される胆汁酸の作用で、脂肪は乳化(ミセル)する。

 

乳化した脂肪は、さらに膵臓(すいぞう)から分泌される膵液に含まれる膵リパーゼの作用を受ける。膵リパーゼの作用を受けた脂肪は、モノグリセリド、ジグリセリド、脂肪酸に変わる。これらはリンパ管へと吸収される。

 

食塊となっている脂質と核酸は、それぞれ膵液に含まれるリパーゼとヌクレアーゼの作用を受けて消化される。また、食塊のうち消化と吸収を受けなかったものは、大腸へと送り込まれる。