動脈・静脈・毛細血管の構造、吻合、血管の神経と栄養

動脈の構造
動脈の太さは、心臓から毛細血管まで進むにつれて、細くなりつつ枝分かれしていく。動脈の壁は、内側から順に内膜、中膜、外膜で構成されている。

 

 内膜
動脈の壁のうち、最も内側にある層が内膜である。内膜を構成するものは、わずかな結合組織と薄めの内皮細胞である。

 

 中膜
動脈の壁のうち、内膜と外膜との間にある層が中膜である。中膜には、弾性線維と平滑筋が含まれている。中膜の平滑筋は、輪走している。また、内膜と中膜との間には、弾性板がある。

 

・弾性動脈
心臓に近い場所に位置する太い動脈の中膜には、弾性線維が多く含まれている。このような動脈を弾性動脈という。心臓からの血液の流れは、太い動脈の弾性によって受けとめられつつ、末梢の方へと送られる。

 

・筋性動脈
末梢の細い動脈の中膜では、平滑筋の割合が高く、このような動脈を筋性動脈という。末梢の動脈に含まれる平滑筋は、血液の流れを調節する働きをもつ。

 

 外膜
動脈の壁のうち、一番外側にある層が外膜である。外膜を構成しているものは、疎性結合組織である。

 

静脈の構造
静脈も動脈と同じように、内膜、中膜、外膜の3つの層で構成される。静脈は動脈に比べて薄い壁になっている。また、静脈には、外膜が厚くて内膜と中膜が薄い部分がある。

 

太い静脈がもつ外膜には、縦走筋を含むものが多い。静脈の中膜が含む平滑筋は、動脈のものより、数が少なくまとまっていない。

 

静脈は、心臓に血液を送る力が弱い。そのため、心房や胸腔の陰圧の力を借りて、血液を心臓に送る。

 

 静脈の弁
静脈には弁がいくつも分布している。体肢にある静脈では、弁の数が比較的多くなっている。

 

静脈では、血液を心臓に送り出す力が弱いため、血流の逆流が起こりやすくなっている。この場合、静脈の弁が、静脈での血流の逆流を防ぐ役割をもつ。

 

 静脈叢
静脈がすき間なく集まり、複雑な網を形成している場合、それを静脈叢という。

 

毛細血管の構造
動脈と静脈とをつなぐ血管を、毛細血管という。毛細血管には、平滑筋がない。

 

毛細血管は、5~10μmほどの太さしかない。毛細血管によっては、赤血球がぎりぎり通れるくらいの太さしかないものも存在する。

 

毛細血管の壁は、単層の内皮細胞と基底膜の2つの層でつくられている。血液と組織との間の物質のやり取りは、これら2つの層を通して行われている。

 

脳や特定の筋(骨格筋、心筋など)のように、代謝の頻度が多い組織の場合には、毛細血管がより混み合って分布している。

 

吻合(ふんごう)
血管と血管が、毛細血管を介さずに直接つながっているものを吻合(ふんごう)という。

 

 動静脈吻合
吻合のうち、毛細血管を介さずに動脈と静脈がつながったものを動静脈吻合という。動静脈吻合は、指先の血管などでみることができる。

 

 側副循環
血管に切断などの障害がおきた場合、吻合を持つ血管であれば、吻合枝がその血管の代わりとなる。吻合枝によってつくられた循環を側副循環という。

 

 終動脈
動脈のうち、毛細血管以外の血管との吻合がないものを終動脈という。終動脈は、脳、肺、肝臓などの臓器の内部にみられる。

 

終動脈がふさがる(閉塞する)と、その終動脈から栄養や酸素を受け取っていた組織に壊死が起こる。このことを、梗塞という。

 

血管の神経
血管壁に広く存在する神経として、自律神経系の血管運動神経がある。自律神経系には、交感神経と副交感神経の2つがある。

 

交感神経の刺激によって、血管は縮められる。そして、副交感神経の刺激によって血管は広げられる。

 

血管壁を栄養する血管
太い血管の壁に広く存在し、血管壁に栄養を送る細い血管がある。これを、血管の血管という。