視覚器、眼球(外膜・中膜・眼球内膜・水晶体・硝子体)


視覚器である眼は、眼球と、それに付属する眼瞼(がんけん)、涙器眼筋眼窩で構成される。

 

眼球
眼球は、前後の径が横の径よりも少し長い球状体になっている。

 

眼球の前方部分には、角膜がある。角膜の場所は、それ以外の外膜の場所よりも大きな湾曲になっている。眼球の後方の部分には、視神経が存在する。眼球の中には、水晶体硝子体眼房水が存在する。

 

 外膜(眼球繊維膜)
外膜は、強膜角膜とで構成されている。

 

・強膜
強膜は、丈夫な線維の膜である。眼球の外側のほとんどを、強膜が占めている。強膜は白に近い色をしている。その理由として血管が少ないことがあげられる。

 

強膜には、眼にかかる内圧を受ける働きがある。それによって、眼球は形を維持している。

 

強膜から角膜に移る場所のうち、内側の部分では、強膜静脈洞(シュレム管)という管が輪走している。強膜静脈洞は、毛様体静脈とつながっている。また、胸膜静脈洞は、眼房水を流す役目をもつ。

 

・角膜
角膜は、眼球の前方部分に存在する。角膜の表面は、角化していない重層扁平上皮になっており、これを角膜上皮という。

 

角膜の厚みのうち、そのほとんどは角膜固有層という線維の層になっている。角膜固有層は、強膜から続いている。

 

角膜固有層は発達した液腔をもつが、血管が通っていない。角膜の後ろ側には、前眼房の内皮細胞の層がある。

 

 

 中膜(眼球血管膜、ブドウ膜)
中膜は、脈絡膜毛様体虹彩で構成されている。

 

・脈絡膜
脈絡膜は、強膜の内側をおおっている。脈絡膜は、色素細胞と血管を多く含み、赤と黒が混じったような色を示す。脈絡膜は、眼球の壁の栄養を担当している。また、眼球の内部を暗室にする作用をもつ。

 

・毛様体
毛様体は、脈絡膜の前に存在する。毛様体は、毛様体筋という平滑筋を含んでいる。

 

毛様体の内部では、毛様体突起というふくらみが、70個ほど出ている。それぞれの毛様体突起は、中心に向かってふくらんでいる。毛様体突起と水晶体との間は、毛様体小帯(チン小帯)という線維がつなげている。

 

・虹彩
毛様体の前方には、虹彩という膜がある。虹彩は、瞳孔を環状に囲んでおり、水晶体の前方をおおっている。虹彩には、多くの神経・血管・色素が含まれている。

 

虹彩の後ろ側の面は、網膜から続く2つの層の上皮でおおわれている。その上皮には、多くの色素顆粒がある。虹彩には、瞳孔括約筋瞳孔散大筋という2つの平滑筋がある。両者は互いに拮抗している。

 

角膜と虹彩との間のすみの部分には、虹彩角膜角がある。この場所には、フォンタナ腔というすきまが存在する。ファンタナ腔は、強膜静脈洞(シュレム管)へ眼房水を流す働きをもつ。

 

 

 眼球内膜

 

・網膜
眼球の壁のうち、1番内側の層が網膜である。網膜の内部は、いくつかの層に分かれている。

 

網膜の内部にある層のうち、脈絡膜側に1番近い層を網膜色素上皮という。網膜色素上皮の内側には、錐状体(錐体)と杆状体(杆体)の2種類の感覚上皮細胞がある。この2つは、混ざりつつ並んでいる。

 

錐状体には、ヨドプシンという感光色素がある。杆状体には、ロドプシンという感光色素がある。中心窩には錐状体しかない。中心窩から離れるごとに、杆状体の方が多くなっていく。

 

・視神経
眼球内膜の層のうち、最も内側の層では、視神経細胞の神経突起によってつくられる神経線維層が存在する。

 

視神経乳頭という場所には、神経線維層の線維が集まっている。視神経乳頭からは、神経線維層の線維が、強膜の続きの部分を通過し、眼球から出る。これを視神経という。

 

視神経乳頭の外側には、ものをしっかり見る(注視)するときに焦点を合わせる場所となる中心窩と黄斑が存在する。

 

網膜のうち、視神経乳頭には視細胞がない。そのため、視神経乳頭では、光を感知できない。

 

 

 水晶体
水晶体は、前方と後方にそれぞれふくらんだ(凸になった)レンズになっている。水晶体のすべての表面は、水晶体被膜という頑丈な膜でおおわれている。

 

毛様体の内側から出ている毛様体小帯(チン小帯)は、水晶体被膜にくっついている。

 

水晶体のなかでは、水晶体線維がほとんどを占めている。虹彩と水晶体との間には、眼房水で満ちている後眼房がある。虹彩の前方には、眼房水で満ちている前眼房が存在する。

 

水晶体は、眼に入った光を屈折させる働きをもつ。

 

 

 硝子体
水晶体の後ろ側には、ゼリー状の硝子体が存在する。眼球の後ろ側の半分以上は、硝子体によって占められている。水晶体にはおよばないものの、硝子体にも眼に入った光を屈折させる働きがある。