ワクチンの種類・接種・副作用

ワクチンとは
特定の感染症に対する免疫をもたさせる目的で、その生体に使用される免疫原をワクチンという。

 

ワクチンを接種してから免疫が成り立つまでには、ある程度の潜伏期が必要となる。また、ワクチンの接種によって獲得した免疫は、長い期間維持される。

 

 

ワクチンの種類
予防接種に使われるワクチンのうち、主なものを以下に示す。

 

 死菌ワクチン(不活化ワクチン)
ホルマリン処理や加熱処理などによって、活性を失ったウイルスや死んだ細菌を浮遊液にしてつくられたワクチンのことを、死菌ワクチン(不活化ワクチン)という。

 

 成分ワクチン(コンポーネントワクチン)
ウイルスや細菌による感染に対する免疫を獲得するためには、感染防御抗原という成分が必要となる。

 

この感染防御抗原のみをウイルスや細菌から抜き取り、その感染防御抗原を使ってつくられたワクチンのことを、成分ワクチン(コンポーネントワクチン)という。

 

 弱毒生菌ワクチン
病原性を弱めた状態で生かした細菌を使用してつくられたワクチンのことを、弱毒生菌ワクチンという。

 

 無毒化毒素(トキソイド)
細菌などがもつ毒素を、その毒素の抗原性を残して無毒化させたものを、無毒化毒素(トキソイド)という。

 

 上記以外のワクチン
複数の病原体、またはワクチンを組み合わせてつくられるワクチンも存在する。

 

・多価ワクチン
違う抗原性をもつ病原体を集合させてつくられたワクチンのことを、多価ワクチンという。

 

抗原性が流行によって変わるウイルスなどによる感染症の場合、新しい抗原性をもつ病原体も加えて多価ワクチンをつくる必要がある。これには、インフルエンザなどがあてはまる。

 

・混合ワクチン
特定の病原体に対応できるワクチンを数種類ほど混ぜてつくられたワクチンのことを、混合ワクチンという。混合ワクチンを使用することで、接種する回数を減らすことができる。

 

 

ワクチンの接種
ワクチンの接種には、初回接種再接種(追加接種)とがある。

 

・初回接種
生まれた後で初めて行われる予防接種のことを、初回接種という。初回接種を行ってから抗体がつくられるまでには、ある程度の潜伏期を必要とする。

 

初回接種は、その抗原に対する抗体を一切もたない者を対象に行われる。

 

・追加接種
初回接種を行ってから一定の期間が経過すると、そのワクチンで得られた免疫が弱まることがある。この場合に、得られた免疫を強めるために、もう一度ワクチンを接種することを、追加接種という。

 

追加接種を行ってから抗体がつくられるまでの期間は、初回接種のときよりも短くなる。さらに、つくられる抗体の量も多めになる。

 

 ワクチンの接種方法
ワクチンの接種を行う場合、以下のような方法がとられる。

 

・皮下注射法
皮膚に針を刺し、皮下組織の位置で注射する方法を、皮下注射法という。

 

・皮内注射法
皮膚に針を刺し、表皮と真皮との間の皮内に注射する方法を、皮内注射法という。皮内注射法の場合、ワクチンによる副作用は少なめである。それにもかかわらず、強い免疫を獲得できる。

 

・経皮接種法
皮膚を針で傷つけ、傷ついた場所にワクチンを塗り込む方法を経皮接種法という。経皮接種法は、上記で解説した注射法よりも副作用を抑えられる。

 

・経口接種法
口からワクチンを飲み込ませる接種方法のことを、経口接種法という。

 

 

ワクチンの副作用
死菌ワクチンを接種した場合、注射した場所に痛み、腫れ、発赤などの副作用が起こることがある。場合によっては、頭痛や発熱などが副作用として起こることもある。これらの副作用は、約3日以内に消失する。

 

ワクチンの副作用によっては、最悪の場合、死に至る恐れがある。

 

・ワクチンを接種する場合の注意
ワクチンの接種は、体内に細菌やウイルスなどの異物を入れることになる。そのため、健康状態を整っている状態で、正しい方法で接種を行う必要がある。

 

そして、体調が整っていない場合には、ワクチンの接種は控えるのが良い。