視床下部ホルモン、下垂体ホルモン

視床下部ホルモン
大脳の下側に間脳があり、間脳の底部の位置に視床下部がある。視床下部では、大脳から伝えられる刺激によって、さまざまなホルモンを分泌する。視床下部で分泌されるホルモンは、視床下部ホルモンとよばれる。

 

視床下部ホルモンは、下垂体前葉にはたらきかけるホルモンで構成されている。視床下部ホルモンの名称とその主なはたらきを下に示す。

 

・成長ホルモン放出ホルモン(GHRH、もしくはGRH)
成長ホルモン放出ホルモンの主な働きは、下垂体前葉での成長ホルモン(GH)の合成・分泌の促進である。

 

・副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(GRH)
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンの主な働きは、下垂体前葉での副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の合成・分泌の促進である。

 

・甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの主な働きは、下垂体前葉での甲状腺刺激ホルモン(TSH)の合成・分泌の促進である。

 

・性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)
性腺刺激ホルモン放出ホルモンの主な働きは、下垂体前葉での卵胞刺激ホルモン(FSH)・黄体形成ホルモン(LH)の合成・分泌の促進である。

 

・ソマトスタチン
ソマトスタチンの主な働きは、下垂体前葉での成長ホルモン(GH)の合成・分泌を抑えることである。

 

下垂体ホルモン
間脳の底の部分にトルコ鞍という骨があり、その骨のへこんだ場所に下錐体がある。

 

 下垂体前葉ホルモン
下垂体前葉ホルモンは、視床下部ホルモンによって調節される。また、末梢内分泌器官(甲状腺、副腎皮質など)から分泌されるホルモンなどから、反応の速さに影響が出るフィードバック調節を受ける。

 

下垂体前葉ホルモンの名称とその主なはたらきを下に示す。

 

・成長ホルモン(GH)
成長ホルモンの主な働きは、肝でのソマトメジン(インスリンの成長因子)の合成の促進、体の成長の促進である。

 

・副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
副腎皮質刺激ホルモンの主な働きは、副腎皮質ホルモンの合成・分泌の促進である。

 

・甲状腺刺激ホルモン(TSH)
甲状腺刺激ホルモンの主な働きは、甲状腺ホルモンの合成・分泌の促進である。

 

・黄体形成ホルモン(LH)
黄体形成ホルモンの主な働きは、精巣でのアンドロゲンの合成・分泌の促進、卵巣での黄体形成・排卵の促進である。

 

・卵胞刺激ホルモン(FSH)
卵胞刺激ホルモンの主な働きは、精巣での精子形成・精細管成熟の促進、卵巣での卵胞の発育・成熟の促進である。

 

・プロラクチン
プロラクチンの主な働きは、乳汁の分泌の促進である。

 

 下垂体前葉での異常
下垂体前葉に異常がおこると、次のようなホルモン分泌の異常による疾患(内分泌疾患)をおこすおそれがある。

 

 ・成長ホルモンの場合 → 先端巨大症(腺腫によって分泌が亢進される)、下垂体性小人症(欠損症)

 

 ・副腎皮質刺激ホルモンの場合 → クッシング病(腺腫によって分泌が亢進される)

 

 下垂体後葉ホルモン
下垂体後葉ホルモンは、それぞれペプチド構造をもつペプチドホルモンである。下垂体後葉ホルモンの名称とその主なはたらきを下に示す。

 

・抗利尿ホルモン(ADH、バソプレッシン)
抗利尿ホルモンの主な働きは、血圧を上げる、腎での水の再吸収の促進(抗利尿作用)である。

 

・オキシトシン
オキシトシンの主な働きは、子宮の平滑筋を収縮、乳汁の射出の促進である。

 

 下垂体後葉での異常
下垂体後葉に異常があると、抗利尿ホルモンの分泌不全となる尿崩症を引き起こす恐れがある。