血圧(収縮期血圧、拡張期血圧)、脈圧、血圧の計算式

こちらのページでは、「血圧(収縮期血圧、拡張期血圧)」「脈圧」「血圧の計算式」について、それぞれ解説していく。

 

血圧

心臓から血液が拍出されると、その血液の分の圧力が血管にかかる。これを血圧という。血圧の単位は、mmHg(ミリ水銀柱)である。動脈血圧のことを、一般的には血圧としている。

 

血圧は、血管壁に対して、たえず作用し続けている。そのため、動脈に小さな穴の傷が開いた場合、その傷口から次々と血液がふき出す。

 

心周期中に、血圧は変動を続けている。収縮期では血圧がより高くなり、拡張期にはより低くなる。そのため、拡張期よりも収縮期の方が、血液がより高くふき出す。

 

動脈に穴が開くと、血液は心拍動に合わせてふき上がる。しかし、静脈や毛細血管は、圧が弱くて拍動がない。そのため、血液は決まった速さで少しずつにじみ出る。

 

●血液の循環と血圧の維持
血液の循環を続けさせるためには、一定の血圧を維持しなければならない。これ以外にも、一定の血圧を必要とする働きとして、以下のものがある。

 

  • 腎臓にある毛細血管の集まりを糸球体という。この糸球体が行う濾過(ろか)によって、尿をつくる
  • 毛細血管壁が行う濾過によって、間質液をつくる

 

収縮期血圧(最大血圧)、拡張期血圧(最低血圧)

血圧は、収縮期血圧(最大血圧)と拡張期血圧(最低血圧)に分けられる。

 

健康な人の正常な収縮期血圧と拡張期血圧は、その人の年齢が15~30歳である場合に、それぞれ以下のようになる。

 

  • ・収縮期血圧(最高血圧) … 110~120mmHg
  • ・拡張期血圧(最低血圧) … 70~80mmHg

 

また、血管に穴が開いたときにふき出す血液の高さは、収縮期血圧が120mmHgの場合だと、120mmに水銀の比重である13.5を掛けて(120mmHg×13.5)、1.620mmとなる。

 

脈圧

 

収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)との差を脈圧という。脈圧は、以下の式で求めることができる。

 

  • 脈圧=収縮期血圧-拡張期血圧

 

また、40~50mmHgが、脈圧の基準値となっている。

 

平均血圧

 

1心周期あたりの血圧の平均のことを、平均血圧という。血圧の大きさの比較をより単純にする方法として、平均血圧を求めることがあげられる。

 

平均血圧は、以下の式を使うことで、おおよその値を求めることができる。

 

  • 平均血圧≒拡張期血圧+(脈圧÷3)

 

もし、収縮期血圧が110mmHg、拡張期血圧が70mmHgの場合、脈圧は40mmHg、平均血圧は約83.3mmHgとなる。

 

血圧の値

 

血圧の値は、以下の式で求めることができる。

 

  • 血圧=1回拍出量×末梢血管抵抗

 

大血管がもつ血管壁の弾性と1回拍出量は、それぞれ収縮期血圧を決める因子の主となるものである。また、末梢血管抵抗は、拡張期血圧を決める因子の主となるものである。

 

高血圧にお悩みの方におすすめのサプリメント:きなり

 

バナー原稿_aimp

 

きなりのご購入はこちらから