血圧の異常、高血圧・低血圧の分類

血圧の異常
基本的には、年齢を重ねるごとに、血圧は上がる。加齢によってとくに上がるのは、収縮期血圧である。また、拡張期血圧は収縮期血圧に比べてほとんど上がらない。

 

血圧の異常には、高血圧低血圧とある。高血圧を大まかに分けると、収縮期に起こる高血圧である収縮期高血圧と、拡張期に起こる高血圧である拡張期高血圧に分けられる。

 

 

 高血圧
高血圧は異常な値の血圧である。しかし、健康な人でも、運動や精神的な刺激などで血圧が大きく上がることはめずらしくない。そのため、高血圧かどうかを判断するのは、難しい場合が多い。

 

・高血圧を原因で分ける場合
高血圧を原因で分けると、本態性高血圧二次性高血圧とに大きく分けられる。

 

 ・本態性高血圧
複数の原因が組み合わさって起こる高血圧を、本態性高血圧という。本態性高血圧の原因となるものには、食生活、肥満、人種、遺伝などがあげられる。

 

本態性高血圧では、その原因は明確ではない。また、高血圧のうち90%以上は、本態性高血圧である。

 

 ・二次性高血圧
本態性高血圧以外の高血圧であり、ある決まった異常が原因であると明確にわかるものが二次性高血圧である。

 

二次性高血圧には、甲状腺機能亢進症などで起こる内分泌性の高血圧、腎臓病の場合に起こる腎性高血圧、脳血管障害などで起こる神経性の高血圧がある。

 

・高血圧の特徴
多くの高血圧で、収縮期血圧と拡張期血圧の両方が高くなる。収縮期血圧だけが上がるものには、バセドウ病、大動脈硬化などがある。

 

・高血圧の重症の度合い
高血圧を放っておいた場合、さらに血圧が上がる。それにより、血管障害が少しずつ進んでしまう。血管障害が進むと、特定の臓器(脳、心臓、腎臓など)に障害が起こる。

 

このとき、血圧が高いほど、その分だけ必ず臓器障害の度合いが強くなるとは限らない。よって、血圧だけでなく、臓器障害の度合いも考えつつ、高血圧の重症の度合いを判断しなければならない。

 

 

 低血圧
基本的には、収縮期血圧が100mmHg以下である状態を低血圧という。低血圧は、自覚症状がなければ異常とは判断されない。

 

低血圧は、本態性低血圧二次性低血圧(続発性低血圧)、起立性低血圧(脳貧血)に分けられる。

 

・本態性低血圧
低血圧が起こった原因が、はっきりとしていない低血圧を、本態性低血圧という。

 

・二次性低血圧(続発性低血圧)
低血圧が起こった原因が、はっきりとしている低血圧を、二次性低血圧(続発性低血圧)という。二次性低血圧には、一過性もしくは急速に進むものと、持続的もしくは慢性のものがある。

 

降圧薬や麻酔薬などの投与、大出血などでおこるショック、急性心筋梗塞などの場合、一過性もしくは急速に進む二次性低血圧が起こる。

 

栄養障害の悪化、大動脈弁狭窄症、内分泌の機能が低下した場合などの場合、持続的もしくは慢性の二次性低血圧が起こる。

 

・起立性低血圧(脳貧血)
急に立ったときや、長時間立ち続けたときなどで起こる低血圧を、起立性低血圧(脳貧血)という。