白血球・血小板の役割と寿命、血漿の役割

白血球
白血球は、赤血球よりも大きく、色は無色である。また、白血球には核が存在する。白血球には、さまざまな形のものがある。白血球が毛細血管を通るときには、アメーバのように自身の形を変えて移動する。

 

白血球は、好中球好酸球好塩基球リンパ球単球の5つの種類に分けられる。この5つのうち、一番多いのは好中球であり、2番目に多いのはリンパ球となっている。

 

また、好中球、好酸球、好塩基球の3つは、顆粒球と呼ばれる。

 

 白血球の役割
白血球には、体内に入り込んだ細菌などの外敵や異物を食べて処理する食作用がある。

 

体の外の毒素や病原菌などの異物が体内に入った場合、白血球は血液の流れに乗って、体のすみずみまで移動する。そして、毛細血管から血管の外に移動し、異物を感知して内部に取り込む。

 

白血球の内部に取り込まれた異物は、白血球の中の酵素によって、分解される。そして、体に害を与えないものに変わる。

 

白血球は、血管内だけでなく、体の組織の内部でも作用を発揮することができる。

 

・好中球の特徴
好中球は、肺炎などの感染症のときに大量に増える。それらの好中球は、一部の場所に集合する。

 

・リンパ球の役割と特徴
リンパ球は、免疫に関する役割をもつ白血球である。リンパ球には、Tリンパ球Bリンパ球がある。これら2つは、どちらも骨髄リンパ球幹細胞から分化したものである。

 

Tリンパ球は、細胞性免疫に関するリンパ球である。また、Bリンパ球は、液性免疫に関するリンパ球である。

 

・単球の役割、マクロファージ(大食細胞)
単球は、食作用をより活発に行う。体内の血液の中に外敵や異物が侵入した場合、単球は食作用によって、それらを単球自身の内部に取り入れる。

 

そして、単球に飲み込まれた異物に対応する抗体(免疫グロブリン)が、Bリンパ球によってつくられる。また、組織には、マクロファージ(大食細胞)という白血球が存在する。マクロファージと単球は、同じ白血球である。

 

 白血球の生成
血球のもととなるものとして、多能性幹細胞がある。多能性幹細胞は、骨髄の中に存在する。多能性幹細胞は、骨髄系幹細胞リンパ系幹細胞とに分化する。

 

好中球、好酸球、好塩基球の3つの顆粒球は、骨髄系幹細胞に由来する骨髄芽細胞から生成される。一方、リンパ球は、多能性幹細胞から分化したリンパ系幹細胞に由来する。

 

 白血球がもつ寿命
白血球の寿命は、赤血球の寿命よりも短い。白血球のうち、成熟した顆粒球の寿命は、10時間ほどとなっている。寿命を迎えた白血球は、脾臓(ひぞう)や肝臓にて破壊される。

 

 

血小板
血小板には核がない。また、血小板は円板に近い形をしている。

 

 血小板の役割
血小板の役割は、血液を固めて出血を止めることである。

 

血管にやぶれた場所ができると、その場所に血小板が集まり、血小板血栓をつくる。血小板血栓のまわりの血液が固まり、それによって血小板が丈夫になりつつ安定していく。

 

 血小板の生成
骨髄の中に存在する巨核球から、血小板が生成される。また、肝臓ではトロンボポエチンという物質が生成される。トロンボポエチンによって、血小板の生成は促される。

 

・血小板の寿命
血小板は、約8~11日で寿命を迎える。寿命を迎えた血小板は、脾臓(ひぞう)で破壊される。

 

 

血漿
血液の液体成分となっているのが、血漿である。

 

血漿の約90%は水によって占められている。残りの約10%は、タンパク質や脂質など、さまざまな物質によって占められている。また、血液全体の約55~60%は、血漿によって占められている。

 

 血清
血漿には、フィブリノーゲン(線維素原)というものが存在する。このフィブリノーゲンを血漿から取り除いたものを、血清という。

 

血管の外に出た血液は、しだいに固まっていく。血管の外に出た血液の場合、そのなかにあるフィブリノーゲンがフィブリン(線維素)に変わる。

 

そして、フィブリンの網のような構造の網目に、赤血球が入り込む。それによって、その血液が固まるのである。この場合に、液体成分として出てくるのが血清である。一方、固まっている成分のことを、血餅(げっぺい)という。

 

 血漿タンパク質
血漿は、タンパク質を約7~8%の割合で含んでいる。血漿に含まれているタンパク質を、血漿タンパク質(血漿タンパク)という。血漿タンパク質は、フィブリノーゲン、アルブミングロブリンの3つで構成される。

 

フィブリノーゲンは、血液を固めるのに関与するタンパク質となっている。アルブミンは肝臓でつくられる。アルブミンは、膠漆浸透圧を保つ、体を構成するタンパク質を補充するなどの働きをする。

 

グロブリンは、電気泳動にかけられることで、αグロブリンα1グロブリンα2グロブリンとに分かれる)、βグロブリンγグロブリンの4種に分けられる。

 

これらのうち、αグロブリンとβグロブリンは、糖タンパクやリポタンパクを含むタンパク質である。αグロブリンとβグロブリンは、アルブミンと同じ働きを行う。さらに、ホルモンやビタミンの輸送も行う。

 

γグロブリンは、抗体(免疫グロブリン)となるものである。