アシタバの栄養価・選ぶポイント・調理法

アシタバはセリ科の植物であり、セリに似た香りをもっています。アシタバが育つ場所は、比較的温かい気候の海岸です。

 

ちなみに、アシタバ(明日葉)という名前は、摘んだ次の日から新しい芽が出るところから付けられています。

 

 アシタバの栄養価
アシタバ(生のもの)に含まれる主な栄養素には、β-カロテンビタミンB群ビタミンCカルシウムカリウム食物繊維などがあげられます。

 

β-カロテン・ビタミンB群・ビタミンCは、免疫力の向上や美容に効果があります。カルシウムは、骨を強くするのに重要です。

 

カリウムは、体内に過剰に存在するナトリウムを排出するのに役立ちます。鉄は、貧血の改善や予防に効果があります。食物繊維は、便秘の解消に役立ちます。

 

アシタバの葉は、イソクエルチトリンという成分を含んでいます。また、アシタバの茎は、ルテオリンという成分を含んでいます。

 

イソクエルチトリンとルテオリンは、毛細血管を丈夫にし、血圧を低下させる作用をもっています。さらに、利尿作用や便秘改善などの効果があるとされています。

 

アシタバの茎や葉を切った際に、その切り口から黄色い汁が出てきます。この黄色い汁の成分には、クマリンカルコンの2つがあげられます。

 

クマリンとカルコンは、抗酸化作用をもっています。この抗酸化作用により、がんの予防・動脈硬化の予防・血栓の防止といった効用が得られます。

 

また、クマリンは肺がんや皮膚がんなどの悪性腫瘍に対して効果があるとされています。一方、カルコンには優れた抗菌作用があります。

 

 アシタバを選ぶポイント
アシタバを選ぶ場合、以下のポイントに注目するのがいいでしょう。

 

 ○アシタバの葉の特徴
 ・葉の先端がしっかりしているもの
 ・緑色が薄めのもの(若葉色)

 

 ○アシタバの茎の特徴
 ・茎の切り口の色が変わっていないもの
 ・茎が細めのもの

 

 アシタバの調理法
アシタバには苦みがあり、人によっては食べにくく感じるかもしれません。アシタバの苦みは、天ぷらにすることでなくなります。そのため、アシタバの苦みが苦手な場合には、天ぷらにして食べるのがいいでしょう。

 

また、アシタバにはにおいもあります。アシタバのにおいは、葉を取ってゆでた後で、水にさらすことでなくなります。アシタバのにおいが苦手な場合には試してみてください。

 

ちなみに、ゆでたアシタバを長時間水にさらしてしまうと、アシタバに含まれるビタミンCが溶け出してしまいます。そのため、ゆでたアシタバを水にさらすのは、なるべく短い時間に済ませるのがいいでしょう。