キャベツの栄養価・選ぶポイント・調理法

キャベツの栄養価、キャベツを選ぶ際に注目すべきポイント、キャベツに有効な調理法について、それぞれ述べていきます。

 

 キャベツの栄養価
キャベツ(生のもの)に含まれている主な栄養素として、ビタミンC、カルシウムなどがあげられます。またキャベツには、ビタミンU(キャベジン)というビタミン様物質が含まれています。

 

さらにキャベツは、ペルオキシダーゼ、インドール、アリルイソチオシアネートなどの機能成分を含んでいます。

 

 ・ビタミンC
キャベツは、大量のビタミンCを含んでいます。キャベツにおけるビタミンCの含有量は、淡色野菜のなかでも上位に位置します。

 

ビタミンCには、抗菌作用があります。そのため、風邪などの感染症の予防に有効です。この他にも、ビタミンCがもつ作用や効果には、抗酸化作用、肌をきれいにする効果、疲労回復効果があげられます。

 

ビタミンCは熱に弱いです。また、キャベツは生で食べることができます。そのため、キャベツのビタミンCを摂取するには、キャベツの葉を生で食べるのが有効です。

 

またキャベツの芯は、キャベツの葉よりもビタミンCを多く含んでいます。そのため、できればキャベツの芯まで食べるのが良いでしょう。

 

 ・カルシウム
キャベツは、カルシウムを含んでいます。カルシウムは、イライラした気持ちを鎮める作用があります。さらに、骨の強度を高めることにも、カルシウムが大きく関係します。

 

 ・ビタミンU(キャベジン)
キャベツは、ビタミンUというビタミン様物質を含んでいます。ビタミンUは、キャベツから見つかった成分とされています。そのためか、ビタミンUのことを「キャベジン」呼ぶ場合もあります。

 

ビタミンUには、胃や腸の粘膜を回復するのに欠かせないタンパク質の生成を促す効果があります。

 

さらにビタミンUは、胃や腸にある粘膜の新陳代謝を高める作用をもっています。この作用は、胃や十二指腸にできる潰瘍の治癒に役立ちます。

 

ビタミンUは熱に弱い性質をもっています。さらに、キャベツは生で食べられる野菜です。これらのことから、キャベツは加熱せずに食べる方が良いといえるでしょう。

 

 ・ペルオキシダーゼ、インドール、アリルイソチオシアネート
キャベツは、ペルオキシダーゼ、インドール、アリルイソチオシアネートなどの機能成分を大量に含んでいます。

 

ペルオキシダーゼには、発がん性物質の活性化を抑制する作用があります。一方、インドールやアリルイソチオシアネートは、がんを抑制する物質であるとされています。

 

そのため、これらの機能成分を豊富に含むキャベツを摂ることは、がんの予防に有効といえます。

 

 キャベツを選ぶポイント
キャベツを選ぶ場合、以下のポイントに注目してみてください。

 

 ○キャベツの全体の特徴
 ・しっかりと重量感があるもの

 

 ○キャベツの葉の特徴
 ・葉につやがあるもの
 ・葉にハリがあるもの
 ・葉の色が濃い緑色をしているもの
 ・葉と葉の間のすき間が、なるべく少ないもの(半切りキャベツの場合)

 

 キャベツの調理法
キャベツの葉に比べて、キャベツの芯の方が、ビタミンCの含有量が多くなっています。そのため、キャベツの芯まで料理に使うのがいいでしょう。

 

キャベツは、消化を促す作用をもっています。この作用は、脂っこいものを食べたときの胃もたれを抑えるのに有効です。

 

キャベツに豊富に含まれているビタミンCとビタミンUは、どちらも熱を苦手としています。キャベツに含まれるビタミンCやビタミンUをしっかりと摂るためには、加熱せずに生で食べた方が良いといえます。

 

また、生で食べること以外にも、ジュースにして摂ったり、スープにして摂ったりする方法もあります。スープにする場合には、できるだけ熱を加えない方がいいでしょう。

 

さらにキャベツを摂る場合、肉や魚などの動物性食品や豆腐などの大豆製品も摂り入れることをおすすめします。こうすることで、肌をきれいにする作用を高めることができるのです。