ウドの栄養価・選ぶポイント・調理法

ウドは、野山に自生しているウコギ科の多年草です。ウドの原産地は、東アジアとなっています。ウドの場合、若い芽が主に食用として使われます。

 

 ウドの栄養価
ウドの90%以上は、水分で占められています。そのため、ウドはそれほど栄養価には優れていません。

 

ウドに含まれる主な栄養素には、葉酸ビタミンCマグネシウムカリウムリン食物繊維などがあります。

 

葉酸は、赤血球をつくることに関係しています。さらに葉酸には、タンパク質・DNA(デオキシリボ核酸)・RNA(リボ核酸)の合成に関与し、細胞の分裂と発育を促進させる作用があります。

 

ビタミンCには、抗酸化作用があり、美容や免疫の強化に役立ちます。

 

ウドは、食物繊維を多く含んでいます。食物繊維は、便秘の解消や大腸がんの予防に有効です。

 

ウドには、いくつかの機能性成分が含まれており、クロロゲン酸フラボノイドジテルペンなどがあげられます。

 

クロロゲン酸とフラボノイドは、抗酸化作用をもっています。抗酸化作用によって、活性酸素を取り除き、細胞の若さを維持することができます。そして抗酸化作用は、がんの予防・老化の防止などに有効です。

 

ジテルペンは、自律神経を調節する働きがあります。この働きにより、精神や体の調子を整える効果が期待できるとされています。

 

 ウドを選ぶポイント
ウドを選ぶ場合、以下のポイントに注目してみてください。

 

 ○ウドの全体の特徴
 ・大きさが均等になっているもの
 ・重さがあるもの
 ・全体的にしっかりとしているもの

 

 ○ウドの芽の特徴
 ・芽がしっかりとしているもの

 

 ○ウドの茎の特徴
 ・香りを強く放つもの
 ・みずみずしいもの
 ・たくさんの産毛が生えているもの
 ・太さがあってしっかりしているもの
 ・長さが短めのもの

 

 ウドの調理法
ウドの皮は、灰汁(あく)が強いです。そのため、ウドの皮を厚くむき、皮をむいたウドを酢水につけた方がいいでしょう。

 

ウドは生でも食べることができ、サラダや和え物などに用いることができます。さらに、ウドは汁物の具材としても使えます。

 

ウドをゆでる場合、さらに酢を入れることで、ゆで終わったときにウドが白い状態になります。

 

 ウドは漢方薬としても用いることができる
ウドの根っこは、漢方薬である独活(どっかつ)として用いられることがあります。

 

独活には、以下のような作用があるとされています。

 

 ・解熱作用

 

 ・神経痛をしずめる

 

 ・頭痛をしずめる

 

 ・リウマチの痛みをしずめる

 

ウドの根の部分を独活として飲む場合、以下のように行います。

 

 ①ウドの根の部分である独活10グラムを、細かく切り刻む

 

 ②刻んだ独活を、コップ3杯分の水で煮詰める

 

 ③煮詰めた独活の残りかすを取り除く

 

 ④独活の煮汁を、朝・昼・晩にそれぞれ1回ずつ飲む

 

また、乾燥させたウドを煎じてつくられる民間薬があり、歯痛・頭痛・発熱・発汗に効果があるとされています。