断食(ファスティング)ダイエットの正しい方法とその効果

 

ダイエットでは、「太りやすい体を改善すること」が重視されます。そして、太りやすい体を改善させられるダイエット法の1つとして、「断食(ファスティング)ダイエット」が挙げられます。

 

断食ダイエットを行う場合、必ず安全を考慮して正しい方法で取り組むことが大切です。それでは、断食ダイエットを始める場合、どのようなことに気を付けて取り組めば良いのでしょうか。

 

そこで今回は、「断食(ファスティング)ダイエットの正しい方法とその効果」とそれに関係する内容について、それぞれ解説していきます。

 

 

断食(ファスティング)ダイエットとは

 

 

断食(ファスティング)ダイエットとは、「あらかじめ期間を決めて食事を断ち、体質改善と痩せることを目指すダイエット法」になります。

 

日常的に食べ過ぎや間食を起こしていた場合、それによって胃腸などの臓器に負担がかかってしまいます。この場合、胃腸の機能が低下して、太りやすくなったり体調を崩しやすくなったりする恐れがあります

 

断食を行うことで、胃腸などの臓器を休ませることができます。これにより、体の機能が正常な状態に向かうことが期待できます。

 

断食(ファスティング)ダイエットの効果

 

 

断食(ファスティング)ダイエットを行うことで、以下のような「健康やダイエットに役立つさまざまな効果」を得ることができます。

 

余分な体脂肪を燃焼できる

 

断食ダイエットを行う場合、その間は食事からのエネルギー補給をストップすることになります。

 

これによって、体に溜め込まれた脂肪が体のエネルギーとして利用されるようになります。そのため、断食ダイエットを行うことで、余分な体脂肪を燃焼させることができます

 

体内の老廃物や有害物質を排出できる

 

普段から食べ過ぎを起こしていたり、栄養バランスが乱れた食生活を送っていたりした場合、それによって内臓に負担がかかり続けてしまいます。これにより、内臓が疲れ切ってしまい、食事などで摂った栄養が正しく処理さらにくくなってしまいます。

 

その結果、体内に老廃物や有害物質が溜まりやすくなります。このことは、体を太りやすくするだけでなく、病気になりやすい状態にすることにもつながります

 

断食ダイエットを行うことで、食事を摂らない分だけ、内臓にかかる負担を減らすことができます。すると、体内に溜まっていた老廃物や有害物質が排出されやすくなります。これにより、以前よりも体調不良を起こしにくい体を作れるようになります。

 

便秘を解消できる

 

断食ダイエットによって体内から老廃物や有害物質が排出されるとき、腸の中の毒素なども体の外に出ていきます。

 

それによって、腸内環境を正常化することができ、腸の機能をより活性化できるようになります。その結果、便秘を解消できるようになります

 

病気になりにくくなる

 

また腸には、細菌などから私たちを守る細胞である「免疫細胞」が数多く存在しています。断食ダイエットによって腸内環境が正常化することで、腸に居る免疫細胞を活性化させることができます。

 

これによって、以前よりも病気に対する抵抗力が高まり、病気になりにくい体を作ることができます。

 

断食(ファスティング)ダイエットのやり方とは

 

 

断食(ファスティング)ダイエットは、「準備期」「断食中(ファスティング中)」「復食期(回復期)」の3つの期間にかけて取り組むようにします。

 

そこでこちらの項目では、断食(ファスティング)における各期間の内容について、期間別に分けて紹介します。

 

準備期とその過ごし方

 

準備期とは、「断食(ファスティング)に取り組む前に体の状態を整えるための期間」になります。そして準備期の長さは、少なくとも2日間は取ることになっています。

 

準備期では、普段よりも食事の量を少なめ(腹6~8分目くらい)にします。そして、野菜類・海草類・キノコ類・豆類などの植物性食品を中心とした食事内容にします。さらに食事を摂るとき、しっかりとよく噛みつつ、時間をかけて食べるようにします

 

また準備期では、炭水化物が多いものや揚げ物、お酒、間食などは控えるようにします。このことは、断食前に腸内環境を整え、断食中に体調を崩さないようにするために重要です。

 

断食中(ファスティング中)の過ごし方

 

準備期を終えたところで、本格的に断食(ファスティング)をスタートさせます。断食を続ける期間は、3日間が基本となっています。

 

断食中は、基本的には水や白湯、ミネラルウォーター以外のものは摂らないようにします。そして、できるだけこまめに水分補給をしつつ、早寝早起きなどの規則正しい生活を送るようにします。

 

また断食では、くれぐれも無理をしないようにすることが大切です。そのため、もし断食中に体調の異変を感じたら、すぐに断食を中断するようにしましょう。そしてできることなら、かかりつけの医師に相談するようにしてください。

 

復食期(回復期)とその過ごし方

 

断食(ファスティング)を終えたら、今度は「復食期(回復期)」に入ります。復食期(回復期)とは、「断食(ファスティング)を終えてから、食事を摂る生活に戻すための期間」を指します。そして復食期の長さは、基本的には2日間となっています

 

復食期1日目で摂る最初の食事は、重湯や具なしみそ汁などで済ませるようにします。そして、復食期の1日目から2日目にかけて、切った野菜などの固形物の割合を少しずつ増やしていきます。このことは、断食中に休んでいた胃腸を刺激しないために重要です。

 

また復食期で摂る食材も、準備期と同様に野菜類・海草類・キノコ類・豆類を中心とします。さらに、食事の量を腹7~8分目くらいまでに抑えます。

 

なお、復食期でも炭水化物が多いものや揚げ物、お酒、間食などを摂らないようにすることが大切です。

 

そうすることで、断食後の体調不良やリバウンドを避け、安全かつスムーズに本来の食生活に戻れるようになります。

 

断食(ファスティング)ダイエットでの注意点

 

 

断食(ファスティング)ダイエットを行う場合、以下のようなポイントに注意することが重要です。それによって、断食ダイエットをより安全に成功させられるようになります。

 

4日間以上の断食をするときは専門家の指導を受ける

 

既に述べた通り、断食ダイエットにおいて断食をする期間は、3日間が基本となっています。ここからさらに4日間以上の断食に挑戦する場合には、断食を指導している専門家のもとで行いましょう

 

なぜなら、専門家の指導を受けずに4日以上の断食を行った場合、体調を崩してしまう恐れがあるからです。そのため、4日以上の断食ダイエットに取り組みたい場合、必ず専門家の指導を受けながら行うようにしましょう。

 

復食期(回復期)はあせらずに過ごす

 

断食(ファスティング)を行った人によっては、あせりによってすぐに本来の食生活に戻してしまうことがあります。この場合、リバウンドを起こしたり体調を崩したりする危険性が高いです。

 

そのため、断食を終えた際には、あせらずに落ち着いて復食期を過ごすようにしましょう。そして、重湯や具なしみそ汁などの液体の食事から少しずつ固形物の食材を増やし、無理なく普通の食生活に戻すようにしましょう。

 

ダイエット前と全く同じ食生活に戻さない

 

断食ダイエットによって体質改善を行って痩せられたとしても、ダイエット前と同じ食生活を送るようになってはいけません。なぜなら、痩せてからダイエット前の食生活に戻った場合、高確率でリバウンドしてしまうからです。

 

そのため、断食ダイエットで体を細くしたり体重を減らしたりした後は、ダイエット前と全く同じ食生活に戻すのは避けるようにしましょう。

 

このように、断食(ファスティング)ダイエットに取り組むことで、腸内環境を整えて体質改善を行うことができます。このとき、体に溜め込まれていた脂肪が燃焼され、さらに太りにくい体を作れるようになります。