下垂体前葉、GH、TSH

下垂体
下垂体は前葉(下垂体前葉)後葉(下垂体後葉)、中葉(下垂体中葉)に分類される。前葉と後葉の間に中葉が位置する。

 

※下垂体の後葉と中葉については、「下垂体後葉、中葉のホルモン」のページで解説している。

 

 下垂体門脈系
大脳動脈輪から出ている動脈が、腺性下垂体の隆起部に一旦入り込む。そして、その中で毛細血管網である第一次毛細血管網を形成する。そこから、いくつかの門脈を形成しつつ前葉へと下行する。

 

そこからもう一度、毛細血管網である第二次毛細血管網を形成する。そこから、前葉の分泌細胞に接触している。このようにして、第一次毛細血管網と第二次毛細血管網との間に、下垂体門脈系が構成されている。

 

 視床下部-下垂体系
下垂体の前葉と後葉は、どちらも視床下部とつながっている。下垂体と視床下部との間の連絡系統のことを、視床下部-下垂体系という。

 

前葉(下垂体前葉)
前葉(下垂体前葉)からは、さまざまな働きをもつホルモンの分泌が行われている。また、前葉で分泌されるホルモンすべてが、ポリペプチドホルモンである。

 

・下垂体前葉ホルモン
下垂体前葉で分泌されるホルモンのうち、主なものを以下に示す。

 

 ・成長ホルモン(GH)

 

 ・甲状腺刺激ホルモン(TSH)

 

 ・副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)

 

 ・黄体形成ホルモン(LH)

 

 ・卵胞刺激ホルモン(FSH)

 

 ・乳腺刺激ホルモン(プロラクチン)(PRL)

 

※上記のうち、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、乳腺刺激ホルモン(プロラクチン)(PRL)についてのくわしい解説は、「ACTH、LH、FSH、プロラクチン」のページで述べている。

 

 成長ホルモン(GH)
成長ホルモン(GH)には、以下のような働きがある。

 

 ・骨の成長と発育を促進させる

 

 ・体内でのタンパク質の合成を促す

 

 ・インスリンがもつ血糖低下作用を抑える

 

・先端巨大症
成長ホルモンの過剰な分泌が、骨端部の成長が止まった成人期に起こった場合、先端巨大症が引き起こされる。先端巨大症では、眼の上部の縁や下顎などが突き出る。さらに、手足が大きくなり、身長が伸びる。

 

・巨人症(巨大症)
成長ホルモンの過剰な分泌が、骨端部の機能が残っている幼少時に起こった場合、骨の発育が異常に促され、巨人症(巨大症)を引き起こす。

 

・小人症
成長ホルモンの分泌が幼少期に不足する場合、骨端部が長くならず、身長が完全には伸びない。これを小人症という。

 

・糖尿病
成長ホルモンが過剰に分泌された場合、インスリンがもつ血糖を下げる作用が、過剰な成長ホルモンによって異常に抑えられる。それにより、糖尿病を引き起こすことがある。

 

 甲状腺刺激ホルモン(TSH)
甲状腺刺激ホルモン(TSH)は、甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモンの分泌を促す働きをもつ。

 

血液中の甲状腺ホルモンの濃度によって、甲状腺刺激ホルモンの分泌が調節される。

 

血液に含まれる甲状腺ホルモンの量が多い場合に、甲状腺刺激ホルモンの分泌が抑えられる。逆に、血液に含まれる甲状腺ホルモンの量が少ない場合、甲状腺刺激ホルモンの分泌が増やされる。